コープステーションTOP > クッキングノートレシピ検索 > グレープフルーツのゼリー

2025.5.9 更新

Cooking Note クッキングノート

グレープフルーツのゼリー

スパイス香る、大人の味わい。

グレープフルーツのゼリー

2019年8月号掲載

Check

山本亜希子

山本亜希子さん

グレープフルーツのゼリー

2色のグレープフルーツをテリーヌ風に仕上げた、見た目もきれいなゼリーです。しっかりめに固めているので、ちょっとした集まりに持って行ってもよろこばれます。シナモンや八角は、味が濃くなりすぎないよう、ひと煮立ちさせたら、すぐに取り出してくださいね。

こちらもチェック山本亜希子さんのブログへ
エネルギー92kcal/1/8カット分
食塩相当量0g/1人分
調理時間60分(冷やし固める時間除く)
  • デザート・おやつ

(17㎝のパウンド型1台分)

グレープフルーツ
(ホワイト、ルビー)・・・各1個
グラニュー糖・・・150g
粉ゼラチン・・・15g
(水75gでふやかしておく)
A シナモンスティック・・・2本
 八角・・・2個
 クローブ・・・ 6粒

グレープフルーツは皮をむき、ナイフを使って薄皮をむいて果肉を取り出す。果肉はそれぞれ3つに切る。

薄皮を絞った果汁に水を足して350ccにして鍋に入れる。Ⓐのスパイスを加えて火にかけ、一煮立ちさせてスパイスの香りを出す。

②を裏ごしして、再度、鍋に戻し、グラニュー糖、①のグレープフルーツを加えて火にかける。グラニュー糖が溶けたら火から下ろし、ゼラチンを加えて溶かし、粗熱を取る。

型にラップを敷き、ゼリー液(果肉は入れない)を底から5mmほど流し入れて冷蔵庫で冷やし固める。

固まったら残りの1/3(果肉も含む)を流し入れて冷やし固め、これをあと3回繰り返して層にし、全体を冷やし固める。

おすすめ商品

液体塩こうじ300ml

米こうじと塩を丁寧に熟成させ、丁寧に搾った液体タイプの塩こうじです。ハナマルキ塩こうじの生きた酵素の力と上品なこうじの旨味が、そのまま残っています。

液体塩こうじ300ml
かんたんレシピ

ごま油香る!梅と大葉の塩こうじからあげ

【材料(2人分)】
鶏もも肉 1枚(300g)
大葉 10枚
片栗粉 大さじ6
サラダ油 適量
A.液体塩こうじ 大さじ1
A..梅干し 2個
A.酒 大さじ1
A.ごま油 大さじ1/2
A.しょうがチューブ 小さじ1

【作り方】
1)梅干しは種を取り除き、粗めに刻んでおく。大葉は千切りにする。
2)鶏もも肉は皮付きのまま一口大に切り分ける。
3)袋に②と【A】を加え、よく揉みこんで30分漬けこむ。
4)鶏もも肉の皮がぴんと張るように形を整えて大葉をまとわせ、片栗粉を表面にまぶす。
5) 170~180℃に温めた揚げ油で④を3分揚げ、バットで3分休ませる。
6)再び180℃の揚げ油で1分30秒揚げる。

もっとたくさんのレシピをご紹介中!

コープステーションのご注文はこちら

定期購読する

もっとたくさんのレシピをご紹介!コープステーションのお求めはこちら!

定期購読する

クッキングノートレシピ検索

フリーワード検索

料理研究家の一覧を見る

毎日の献立に コープ Cooking Recipe

たべる、たいせつ

広告に関するお問い合わせ・お申し込みはこちら