コープステーションTOP > クッキングノートレシピ検索 > トマトとなす、オイルサーディンの重ね焼き

2025.9.10 更新

Cooking Note クッキングノート

トマトとなす、オイルサーディンの重ね焼き

白ワインにぴったり! 
缶詰で簡単につくれます。

トマトとなす、オイルサーディンの重ね焼き

2009年8月号掲載

Check

安藤美保

安藤美保さん

トマトとなす、オイルサーディンの重ね焼き

オイルサーディンを使うと、いわしをおろす手間が省け、コクのある味に。重ねて焼くだけだからとっても簡単。おもてなしのオードブルにもおすすめです。

こちらもチェック安藤美保さんのブログへ
エネルギー203kcal/1人分
食塩相当量0.5g/1人分
調理時間25分
  • 西洋料理
  • 魚料理

(4人分)

トマト(完熟)...2個
なす(中)...1.5本
オイルサーディン...1缶
バジルの葉...8枚
ニンニク...1かけ
パルメザンチーズ(粉)...適量
レモンのくし切り...2~3個
塩、こしょう、オリーブオイル、飾り用バジルの葉適量

なすは薄切りにしてバットに並べ、塩をふり(a)、しばらくして水分が出てきたら、水気をペーパーで押さえる。

フライパンにつぶしたニンニクとオリーブオイル大さじ3を入れて弱火で熱して香りを出し、1のなすの両面を焼く。

トマトはヘタを取り、なすと同じ枚数ぐらいに薄切りにする。

耐熱の容器に2のなす、トマトを順に並べる。バジルの葉は、飾り用に数枚とりおき、残りをオイルサーディンと共に、なすとトマトにのせる(b)。粉チーズをふり、180℃のオーブンで10分焼く。

焼き上がったらレモンのくし切り、バジルの葉を添える。

(a)塩をふると、アクが抜けて、水っぽくならないのでよい。

(b)オイルサーディンを使うと、生のいわしよりコクがある味わいに。

おすすめ商品

液体塩こうじ300ml

米こうじと塩を丁寧に熟成させ、丁寧に搾った液体タイプの塩こうじです。ハナマルキ塩こうじの生きた酵素の力と上品なこうじの旨味が、そのまま残っています。

液体塩こうじ300ml
かんたんレシピ

5分で爆速!?うま塩トマトアヒージョ♪

【材料(2人分)】
ミニトマト・・・1パック(約20個)
にんにく・・・2かけ
【A】
オリーブオイル・・・40g 
水・・・大さじ3
液体塩こうじ・・・大さじ1

【作り方】
1)にんにくはみじん切りにする。ミニトマトはさっと洗ってヘタを取り、キッチンペーパーで水気を拭き取る。
2)フライパン(またはスキレット)に①と【A】を入れて、とろ火にかける。
3) 5分ほど加熱し、トマトの皮がむけてきたら完成。

もっとたくさんのレシピをご紹介中!

コープステーションのご注文はこちら

定期購読する

もっとたくさんのレシピをご紹介!コープステーションのお求めはこちら!

定期購読する

クッキングノートレシピ検索

フリーワード検索

料理研究家の一覧を見る

毎日の献立に コープ Cooking Recipe

たべる、たいせつ

広告に関するお問い合わせ・お申し込みはこちら