コープステーションTOP > クッキングノートレシピ検索 > うずら豆のポタージュスープ

2025.5.9 更新

Cooking Note クッキングノート

うずら豆のポタージュスープ

豆の香りがやさしい味わい。
好みの豆でつくってみて!

うずら豆のポタージュスープ

2008年10月号掲載

Check

安藤美保

安藤美保さん

うずら豆のポタージュスープ

秋なすにこいも、そしてきのこ…、秋の野菜が主役のおかずと、乾燥豆からつくるスープをご紹介。たまにじっくり時間をかけてスープをつくってみるのも楽しいですよ。

こちらもチェック安藤美保さんのブログへ
エネルギー232/1人分
食塩相当量1.0g/1人分
調理時間90分
  • 西洋料理
  • 豆・きのこ・乾物料理

(4人分)

うずら豆(乾燥)...150g
※金時豆やひよこ豆などお好みの豆で
ローリエ...2枚
玉ねぎ...1/2個
にんじん...1/2本
セロリ...1/2本
ニンニク...1かけ
バター...20g
牛乳...300g
タイム(乾燥)...少々
塩、こしょう

ずら豆を軽く洗い、一晩水に浸けておく(a)。

鍋に1とローリエ、かぶるくらいの水を入れ、豆がやわらかくなるまで、1時間くらい煮込む。

玉ねぎ、セロリ、にんじん、ニンニクは粗みじん切りにし、鍋にバターを熱し、軽く炒めてからふたをして蒸し焼きにする。2の水気を切ったうずら豆と水1カップを加え、うずら豆がやわらかくなるまで煮込む。

なめらかになるまでミキサーにかける(回りにくい時は牛乳を加える)(b)。

4に牛乳を加え、塩・こしょう少々、タイムで味を調える。

(a)一晩おくとこのようにふっくらする。

(b)しっかりミキサーにかけてなめらかに。

おすすめ商品

液体塩こうじ300ml

米こうじと塩を丁寧に熟成させ、丁寧に搾った液体タイプの塩こうじです。ハナマルキ塩こうじの生きた酵素の力と上品なこうじの旨味が、そのまま残っています。

液体塩こうじ300ml
かんたんレシピ

ごま油香る!梅と大葉の塩こうじからあげ

【材料(2人分)】
鶏もも肉 1枚(300g)
大葉 10枚
片栗粉 大さじ6
サラダ油 適量
A.液体塩こうじ 大さじ1
A..梅干し 2個
A.酒 大さじ1
A.ごま油 大さじ1/2
A.しょうがチューブ 小さじ1

【作り方】
1)梅干しは種を取り除き、粗めに刻んでおく。大葉は千切りにする。
2)鶏もも肉は皮付きのまま一口大に切り分ける。
3)袋に②と【A】を加え、よく揉みこんで30分漬けこむ。
4)鶏もも肉の皮がぴんと張るように形を整えて大葉をまとわせ、片栗粉を表面にまぶす。
5) 170~180℃に温めた揚げ油で④を3分揚げ、バットで3分休ませる。
6)再び180℃の揚げ油で1分30秒揚げる。

もっとたくさんのレシピをご紹介中!

コープステーションのご注文はこちら

定期購読する

もっとたくさんのレシピをご紹介!コープステーションのお求めはこちら!

定期購読する

クッキングノートレシピ検索

フリーワード検索

料理研究家の一覧を見る

毎日の献立に コープ Cooking Recipe

たべる、たいせつ

広告に関するお問い合わせ・お申し込みはこちら