2007年04月号掲載
(4人分)
ふき...350g
薄揚げ...4枚
かんぴょう...25g
煮汁[だし3カップ、しょうゆ・みりん各大さじ2、砂糖大さじ3]
塩、木の芽
【ふきの葉のつくだ煮】(調理時間30分)
(全量で80kcal、塩分2.0g)
ふきの葉1束分、ごま油大さじ1、酒1/4カップ、砂糖大さじ2.5、しょうゆ大さじ3、白煎りごま大さじ2、粉かつお大さじ2
【ふきの信田煮】
ふきは薄揚げの長い辺に合わせて切りそろえ、塩をふって板ずりし(a)、熱湯で色よくゆで、水に取って皮をむく。
薄揚げは油抜きし、長い方の1辺を残して3方を切り開く。
かんぴょうはさっと水で洗い、少量の塩をまぶしてよくもむ。しんなりしたら塩気を洗い落とし、10分ほど水につける。たっぷりの熱湯で透明感が出るまで戻す。水気を切り、20cm×16本に切る。
2の薄揚げを広げて、1のふきを並べて巻き、巻き終わりを下にして、かんぴょうで4か所結ぶ。
鍋に煮汁の材料を中火で煮立て、4を入れて煮含める(b)。
1本を4つに切り、木の芽を添える。
【ふきの葉のつくだ煮】
ふきの葉を水洗いして塩ゆでし、流水にさらす。水気を絞って粗く刻む。
白煎りごまは切りごまにする。
鍋を火にかけてごま油をなじませ、1を炒め、水気をとばす。
酒、砂糖、しょうゆを入れて水気をとばし、煎りごま、粉かつおを加える。
(a)塩をしっかりすり込むと、色よく仕上がる。
(b)落としぶたをして、味をしみ込ませる。

牡蠣だし醤油
瀬戸内産真牡蠣エキスのうま味に鰹と昆布のだしを合わせ、まろやかで深い味に仕上げました。
牡蠣だし醤油
かんたんレシピ

バンバンジー風冷やし中華
【材料(2人分)】
鶏むね肉 1枚(200g)
A
酒 小さじ1
こしょう 少々
わかめ(乾燥) 10g
きゅうり 1本
ごまだれ
白練りごま 大さじ1
牡蠣だし醤油 大さじ2・1/2
酢 大さじ2
水 大さじ2
しょうが(みじん切り) 2かけ分
にんにく(みじん切り) 1かけ分
ラー油 小さじ1
ごま油 小さじ1
中華そば 2玉
ラー油 適宜
【作り方】
1)鶏肉はフォークで皮目全体に穴をあけ、耐熱容器にのせてAをからめる。ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で3分ほど加熱し、そのままおいて冷ます。皮は細切りにし、肉は手で細くさく。
2)わかめは水(分量外)でもどし、しっかり水けを絞る。きゅうりは斜め薄切りにしてから細切りにする。鍋に4の中華そば用の湯(分量外)を沸かしはじめる。
3)ボウルに白練りごまを入れ、牡蠣だし醤油、酢、水を順に加えてそのつどよく混ぜ、残りのごまだれの材料を加えて混ぜ合わせる。
4)中華そばはたっぷりの湯で袋の表示通りにゆでる。冷水にとり、手早く水洗いをして水けをきる。
5)器に4を盛り、わかめ、きゅうり、1をのせてごまだれをかけ、お好みでラー油をかける。