コープステーションTOP > おべんとうレシピ検索 > プルコギのおべんとう

2025.5.9 更新

おべんとうレシピ

プルコギのおべんとう

タレに漬けたお肉と一緒に、野菜をたっぷりと。
印刷

プルコギのおべんとう

2202年6月号掲載

Check

エネルギー 685kcal/1人分

料理制作者: 松本紗智さん

材料とつくりかた

プルコギ

野菜は炒めすぎず、食感を残す程度に。

プルコギ

481kcal

大きなおかず
■材料(つくりやすい分量)
牛切り落とし肉…150g
赤パプリカ…1/2個
玉ねぎ…1/2個
しめじ…1/2パック
青ねぎ…5本
豆もやし…100g
A しょうゆ…大さじ1.5
  酒・砂糖・ごま油…各大さじ1
  はちみつ…小さじ2
  煎りごま(白)…大さじ1
  ニンニク(すりおろし)…1かけ分
  しょうが(すりおろし)…1かけ分
ごはん…300g(1人分150g)
煎りごま(白)
  • 〈前の晩に〉保存袋にAの調味料を入れて混ぜ合わせ、牛肉を加えて袋の上から軽くもんで冷蔵庫に入れておく。
  • 〈当日に〉フライパンを熱し、1を漬けダレごと入れて炒め、野菜も加えて全体に火が通るまで中火で炒める。
  • 〈おべんとう箱にごはんをよそい、左上の分量でつくったプルコギの1/3量をのせ、煎りごま(少々)をふる。

わかめと白ねぎのナムル

旬の生わかめの歯ごたえを楽しんで。

わかめと白ねぎのナムル

36kcal

小さなおかず
■材料
生わかめ…100g
白ねぎ…1/2本
しょうゆ…小さじ1/2
ごま油…小さじ1
塩 煎りごま(白)
  • 生わかめは、沸騰した湯で鮮やかな緑色になるまで1分ほどゆでてざるに上げ、食べやすい大きさに切る。白ねぎは斜め薄切りにする。
  • フライパンにごま油を入れて火にかけ、香りが立ったら1を入れて軽く炒める。塩(ひとつまみ)としょうゆで味を調え、煎りごま(少々)をふる。

じゃがいもと絹さやのナムル

じゃがいもは水にしっかりさらして。

じゃがいもと絹さやのナムル

83kcal

小さなおかず
■材料
じゃがいも(メークイン)…1個
絹さや…30g
ごま油…小さじ1
塩 煎りごま(白)
  • じゃがいもはせん切りにし、水にさらしてでん粉質を落とす。絹さやはすじを取ってせん切りにする。
  • フライパンごま油を入れて熱し、水気を切ったじゃがいもと絹さやを入れて炒める。塩(少々)で味を調え、煎りごま(少々)をふる。

柚子茶の杏仁豆腐

つるんと口溶けのいいデザート。

柚子茶の杏仁豆腐

85kcal

小さなおかず
■材料(6個分)
CO・OP杏仁豆腐の素(ソフトタイプ)…1袋
牛乳…100㏄ 柚子茶
さくらんぼ(缶詰)…2個
  • ボウルに杏仁豆腐の素を入れ、90℃以上の熱湯350㏄を加えて、泡立て器で1分間よく溶かし混ぜる。※鍋を火にかけたまま沸騰させると固まりにくくなるので注意。
  • 1に牛乳を加えてよく混ぜ、カップ(ふたつき)に入れ分け、冷蔵庫で約2時間冷やし固める。
  • 添付の杏仁シロップを水160ccで薄め、柚子茶(小さじ1)を加えて混ぜ合わせ、2の上にかけ、さくらんぼを添える。

※材料は2人分、カロリーは1人分で表示しています。

おすすめ商品

液体塩こうじ300ml

米こうじと塩を丁寧に熟成させ、丁寧に搾った液体タイプの塩こうじです。ハナマルキ塩こうじの生きた酵素の力と上品なこうじの旨味が、そのまま残っています。

液体塩こうじ300ml
かんたんレシピ

ごま油香る!梅と大葉の塩こうじからあげ

【材料(2人分)】
鶏もも肉 1枚(300g)
大葉 10枚
片栗粉 大さじ6
サラダ油 適量
A.液体塩こうじ 大さじ1
A..梅干し 2個
A.酒 大さじ1
A.ごま油 大さじ1/2
A.しょうがチューブ 小さじ1

【作り方】
1)梅干しは種を取り除き、粗めに刻んでおく。大葉は千切りにする。
2)鶏もも肉は皮付きのまま一口大に切り分ける。
3)袋に②と【A】を加え、よく揉みこんで30分漬けこむ。
4)鶏もも肉の皮がぴんと張るように形を整えて大葉をまとわせ、片栗粉を表面にまぶす。
5) 170~180℃に温めた揚げ油で④を3分揚げ、バットで3分休ませる。
6)再び180℃の揚げ油で1分30秒揚げる。

もっとたくさんのレシピをご紹介中!

コープステーションのご注文はこちら

定期購読する

もっとたくさんのレシピをご紹介!コープステーションのお求めはこちら!

定期購読する

クッキングノートレシピ検索

フリーワード検索

毎日の献立に コープ Cooking Recipe

たべる、たいせつ

広告に関するお問い合わせ・お申し込みはこちら