2019年3月号掲載

一口サイズのおすしに、花を咲かせて。
桃色ひなずし
351kcal

かまぼこ(ピンク色のもの)…60g
つぼ漬け…少量
ごはん…1合分
すし酢…40㏄(下記レシピから※)
三つ葉…1/3束ほど
※すし酢(つくりやすい分量)
酢…1カップ
砂糖…130g
塩…30g
昆布(5㎝角)…2枚
- すし酢の材料を混ぜ合わせる。
- 炊きたてのごはんをボウルに移し、1のすし酢から40㏄を取って回しかけ、しゃもじで切るように混ぜ、粗熱を取る。
- 三つ葉はさっとゆで、冷水に放して水気を絞る。
- かまぼこはピンク色の部分を包丁で厚めにむく。
- 4を1㎝幅に2本切り、上下に1㎝ずつ残るように縦に切れ目を入れ、一方の端をくぐらせて手綱にする。残った部分は花の形に抜く。
- ラップを手のひらに広げ、花型で抜いたかまぼこを裏向けに置き、つぼ漬けと三つ葉を中心にあしらう。ピンポン玉大に丸めた酢飯をのせ、ラップを絞るようにして形を整えるd。手綱にしたかまぼこも同様に形を整え、三つ葉をあしらう。


ピーラーで薄くむいて、重ねて、巻いて。
春にんじんと卵の色紙巻き
83kcal

卵…1個
にんじん…1本
焼き海苔…1/2枚
ごま油…小さじ1/2
塩…2つまみ
- にんじんはピーラーで皮をむき、リボン状にして約20g用意する。耐熱皿に入れてごま油と塩を絡め、ラップをかけて600w電子レンジで40秒加熱する。
- 卵は溶きほぐし、15×18㎝の薄焼き卵を2枚焼く。海苔は薄焼き卵の大きさに合わせて切る。
- 薄焼き卵、海苔、薄焼き卵の順に重ね、1のにんじんを広げ、手前からしっかり巻き、切り分ける。


残ったかまぼこを使って、もう一品。
かまぼこと菜の花のつくね
164kcal

鶏ミンチ…100g
菜の花…40g
かまぼこ(手まりずしで使った残りの白い部分)…30〜40g
かたくり粉…大さじ1
うす口しょうゆ…大さじ1
サラダ油 塩
- 鍋に沸かした湯に塩(少々)を加え、菜の花を入れてさっとゆで、冷水に放して水気を絞る。花のついた方から4㎝くらい切り、軸の部分は粗みじんに刻む。かまぼこも同じくらいの大きさに刻む。
- ボウルに鶏ミンチ、刻んだ菜の花の軸とかまぼこ、かたくり粉、うす口しょうゆを加えてしっかり混ぜ合わせ、一口サイズに丸め、軽く押して平らにする。
- フライパンにサラダ油(小さじ2)をひいて温め、2を並べて両面に焼き目をつける。水(大さじ2)を加えてふたをし、弱火で1分ほど蒸し焼きにして中まで火を通す。菜の花(花の部分)を添える。

※材料は2人分、カロリーは1人分で表示しています。

牡蠣だし醤油
瀬戸内産真牡蠣エキスのうま味に鰹と昆布のだしを合わせ、まろやかで深い味に仕上げました。
牡蠣だし醤油
かんたんレシピ

バンバンジー風冷やし中華
【材料(2人分)】
鶏むね肉 1枚(200g)
A
酒 小さじ1
こしょう 少々
わかめ(乾燥) 10g
きゅうり 1本
ごまだれ
白練りごま 大さじ1
牡蠣だし醤油 大さじ2・1/2
酢 大さじ2
水 大さじ2
しょうが(みじん切り) 2かけ分
にんにく(みじん切り) 1かけ分
ラー油 小さじ1
ごま油 小さじ1
中華そば 2玉
ラー油 適宜
【作り方】
1)鶏肉はフォークで皮目全体に穴をあけ、耐熱容器にのせてAをからめる。ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で3分ほど加熱し、そのままおいて冷ます。皮は細切りにし、肉は手で細くさく。
2)わかめは水(分量外)でもどし、しっかり水けを絞る。きゅうりは斜め薄切りにしてから細切りにする。鍋に4の中華そば用の湯(分量外)を沸かしはじめる。
3)ボウルに白練りごまを入れ、牡蠣だし醤油、酢、水を順に加えてそのつどよく混ぜ、残りのごまだれの材料を加えて混ぜ合わせる。
4)中華そばはたっぷりの湯で袋の表示通りにゆでる。冷水にとり、手早く水洗いをして水けをきる。
5)器に4を盛り、わかめ、きゅうり、1をのせてごまだれをかけ、お好みでラー油をかける。