コープステーションTOP > おべんとうレシピ検索 > 運動会の、秋べんとう。

2025.4.10 更新

おべんとうレシピ

運動会の、秋べんとう。

取り分けラクラク!
印刷

運動会の、秋べんとう。

2018年10月号掲載

Check

エネルギー xxxkcal/1人分

料理制作者: 伊藤望さん

材料とつくりかた

鮭の唐揚げカップ [鮭の唐揚げ]

透明のカップにカラフルな
おかずを重ねて。

鮭の唐揚げカップ [鮭の唐揚げ]

xxkcal

大きなおかず
●材料
生鮭…300g
A おろししょうが……小さじ4
  酒…大さじ4
  しょうゆ…大さじ4
  黒こしょう…少々
かたくり粉 サラダ油
  • 生鮭は大きめの一口大に切ってポリ袋に入れ、Aの調味料を加えて30分ほど下味をつける。
  • 1の汁気をペーパータオルなどで押さえ、かたくり粉をたっぷりまぶす。
  • 大フライパンにサラダ油を深さ1㎝ほど入れて170℃に熱し、2を揚げ焼きにする。

透明のカップにカラフルな
おかずを重ねて。

鮭の唐揚げカップ [にんじんのマリネ]

xxkcal

大きなおかず
●材料
にんじん…1本
塩…小さじ1
A 酢…大さじ2
  三温糖(上白糖でも可)
      …大さじ1/2
  オリーブオイル…大さじ1
  黒こしょう…少々
  • にんじんは皮をむき、細いせん切りにする。
  • 塩をまぶしてしばらくおき、しんなりしたら、水で軽くすすいでしっかり絞る。
  • ボウルにAを合わせ、2を和える。

透明のカップにカラフルな
おかずを重ねて。

鮭の唐揚げカップ [ゆで卵]

xxkcal

大きなおかず
●材料
卵…2個
A マヨネーズ…大さじ4
  マスタード…小さじ1
きゅうり・パプリカ(赤)・レモン…少量
  • 卵はかたゆでにしてスライスする。
  • 切り口が見えるようにカップに沿わせ、真ん中にAを合わせたソースを敷く。
  • ソースの上に、にんじんのマリネ、鮭の唐揚げの順にのせ、きゅうり、赤パプリカ、レモンの薄切りを添える。

秋色おにぎり [しめじごはん]

思い出に残る秋の味。

秋色おにぎり [しめじごはん]

xxkcal

ごはん
●材料
しめじ…50g
ベーコン…3枚
三つ葉…10本分
A うす口しょうゆ
     …小さじ1
  塩…2つまみ
  黒こしょう…少々
米…1合
だし…1合
  • しめじは石づきを切り落として小房に分け、沸騰した湯に10秒ほど入れてざるに上げる。ベーコンは1㎝角に切る。三つ葉は1㎝長さに切る。
  • 炊飯器に洗った米とだしを入れ、大さじ1ほど取り除く(あとで加えるしめじから水分が出るため)。Aを加え、軽く絞ったしめじ、ベーコンを加えて軽く混ぜ、炊飯する。
  • 炊き上がったら三つ葉を加え、ふたをして5分ほど蒸らし、全体を混ぜておにぎりをつくる。

思い出に残る秋の味。

秋色おにぎり [萩ごはん]

xxkcal

ごはん
●材料
ゆでぎんなん…5個
小豆の甘納豆
    …15粒ほど 
菊花…1つ
米…1合(もち米を少し混ぜてもおいしい)
昆布…3㎝角1枚
塩…小さじ1/3
  • 炊飯器に洗った米、昆布、塩を入れて炊く。
  • 菊の花は、花びらをがくからはずす。甘納豆は表面の砂糖を軽く洗い流して水気をふき取る。ゆでぎんなんは薄くスライスする。
  • ごはんが炊き上がったら、菊の花びらを入れて、ふたをして5分ほど蒸らす。甘納豆とぎんなんを加え、全体を混ぜておにぎりをつくる。

蒸し野菜のスティック

ころころする野菜は串に刺して食べやすく。

蒸し野菜のスティック

xxkcal

小さなおかず
●材料
里芋…4個
ブロッコリー…4房
かぼちゃ…120g
ウインナ…4本
ミニトマト…4個
いんげん…8本
ケチャップ…適量
しょうがじょうゆ(好みで) 塩 油
  • 里芋は蒸し器(または電子レンジ)で蒸して、両端を切り落として塩を軽くふる。かぼちゃも一口大に切って蒸す。ブロッコリーといんげんはかために蒸して塩を軽くふる。
  • ウインナは半分に切って、油をひいたフライパンで炒め、ケチャップをからめる。
  • 1、2、ミニトマトを彩りよく串に刺し、好みでしょうがじょうゆを添える。

クリームチーズのビスケットサンド

道具不要!の秋色スイーツ

クリームチーズのビスケットサンド

xxkcal

おやつ
●材料
ビスケット…8枚
クリームチーズ
…4切れ(各20g)
ドライアプリコット、レーズン、甘納豆などお好みのドライフルーツ
  • ビスケットにクリームチーズをのせる。
  • クリームチーズの側面に刻んだドライフルーツや甘納豆などを埋め込むようにまぶし、もう1枚のビスケットではさむ。

※材料は2人分、カロリーは1人分で表示しています。

おすすめ商品

牡蠣だし醤油

瀬戸内産真牡蠣エキスのうま味に鰹と昆布のだしを合わせ、まろやかで深い味に仕上げました。

牡蠣だし醤油
かんたんレシピ

バンバンジー風冷やし中華

【材料(2人分)】
鶏むね肉 1枚(200g)
A
酒 小さじ1
こしょう 少々
わかめ(乾燥) 10g
きゅうり 1本
ごまだれ

白練りごま 大さじ1
牡蠣だし醤油 大さじ2・1/2
酢 大さじ2
水 大さじ2
しょうが(みじん切り) 2かけ分
にんにく(みじん切り) 1かけ分
ラー油 小さじ1
ごま油 小さじ1
中華そば 2玉
ラー油 適宜

【作り方】
1)鶏肉はフォークで皮目全体に穴をあけ、耐熱容器にのせてAをからめる。ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で3分ほど加熱し、そのままおいて冷ます。皮は細切りにし、肉は手で細くさく。
2)わかめは水(分量外)でもどし、しっかり水けを絞る。きゅうりは斜め薄切りにしてから細切りにする。鍋に4の中華そば用の湯(分量外)を沸かしはじめる。
3)ボウルに白練りごまを入れ、牡蠣だし醤油、酢、水を順に加えてそのつどよく混ぜ、残りのごまだれの材料を加えて混ぜ合わせる。
4)中華そばはたっぷりの湯で袋の表示通りにゆでる。冷水にとり、手早く水洗いをして水けをきる。
5)器に4を盛り、わかめ、きゅうり、1をのせてごまだれをかけ、お好みでラー油をかける。

もっとたくさんのレシピをご紹介中!

コープステーションのご注文はこちら

定期購読する

もっとたくさんのレシピをご紹介!コープステーションのお求めはこちら!

定期購読する

クッキングノートレシピ検索

フリーワード検索

毎日の献立に コープ Cooking Recipe

たべる、たいせつ

広告に関するお問い合わせ・お申し込みはこちら