2008年11月号掲載

サワークリームでさっぱり仕立てに。
さつまいものシンプルサラダ
- ※つくりやすい分量
さつまいも(200g)は皮つきのまま1cm厚さに切り、水に5分ほどさらしてから、たっぷりの水でゆでる。やわらかくなったら湯を捨てて粉ふきにし、粗くつぶす。 - サワークリーム(大さじ2)、市販のフレンチドレッシング(大さじ1)、塩(少々)、こしょう(少々)を混ぜ合わせる。
- 1と紫玉ねぎのみじん切り(1/4個分)を合わせて2で和え、ドライプル−ン(2個)を小さくちぎって散らす。


杏仁パウダーの風味がやさしい。
長いもようかん
xxkcal
- ※つくりやすい分量
長いも(200g)は皮をむいて酢水につけ、2cmの角切りにする。蒸し器に入れて、竹串がスッと通るくらいまで蒸し、裏ごしして(またはフードプロセッサーにかけて)なめらかなペ−スト状にする。 - 鍋に水(1カップ)を入れ、杏仁霜(杏仁パウダー・40g※中華食材店などで販売)、砂糖を加えてよく混ぜてから、粉寒天(4g)を加えてとろみが出るまで2~3分加熱する。
- 2に1を加えてよく混ぜ、型に流して冷し固め、好みの大きさに切り分ける。


シンプルなのに味わい深い混ぜごはん。
生湯葉ごはん
- ※つくりやすい分量
米(2合)を洗って炊く。 - 生湯葉(60g)は5mm幅のせん切りにする。
- 鍋に、だし(1/3カップ)、みりん(大さじ1/2)、酒(大さじ1/2)、白だししょうゆ(大さじ1)を入れて火にかけ、煮立ったら2を加え、煮汁が少し残るくらいまで煮詰めて味を含ませる。
- 炊き上がったごはんに3を汁ごと加えてしゃもじで混ぜ合わせる。にんじん(薄切り5枚)をもみじ形に抜き、塩ゆでにして添える。


エスニックソースをピリッときかせて。
豚肉の甘辛ソテー
- ※1本分
豚ヒレ肉(とんかつ用・200g)は5mm厚さに切ってかたくり粉(適量)をまぶし、太白ごま油(少々)を熱したフライパンでソテーする。 - 酒・しょうゆ・ケチャップ・白だししょうゆ・スイートチリソース(各小さじ2)、みりん(小さじ1)を混ぜ合わせ、1に回しかけ、味をからめて火を止める。


たっぷりのきのこに、味を含ませて。
きのこのきんぴら風
- ※つくりやすい分量
まいたけ(1パック)、しめじ(1パック)、えのき(1パック)は、石づきを取って食べやすい大きさにほぐす。薄揚げ(1枚)はせん切りにする。 - 鍋に薄揚げを入れて弱火で炒め、油がにじんできたらきのこを加える。しんなりしてきたら、酒(大さじ2)、みりん(大さじ1)、白だししょうゆ(大さじ1)を加えて汁気がなくなるまで煮詰め、火を止めて七味(適量)をふる。


干すことで、白菜の甘みが凝縮!
白菜のもみじ和え
- ※つくりやすい分量
白菜(4枚)の芯の部分を繊維に沿って長さ3cmのせん切りにする。 - 海水くらいの塩水(水1カップに塩小さじ1)を用意し、だし昆布(2cm角1枚)を入れ、1を約1時間つける。水気を切って平ざるに並べ、半日ほど陰干しする(または冷蔵庫に入れる)。
- 皮を除いた明太子(2腹)を白だししょうゆ(少々)でのばし、2を和える。


4種類の肉の旨みを包んで、蒸して。
かんたんチキンハム
- ※つくりやすい分量
鶏もも肉(1枚・約250g)の皮を取り、肉を7~8mm角に切る。ささみ(2本)とロースハム(30g)も同じ大きさに切る。 - ボウルに1と豚挽き肉(100g)、塩(小さじ1/2)を入れてよく練り合わせる。
- アルミホイルの上に1で取り除いた鶏皮を広げ、2をのせて形を整え、汁気が出ないようにしっかり包み込む。
- 3を湯気の立った蒸し器に入れ、強火で20~30分蒸して火を止め、冷ましてから食べやすい厚さに切り分ける。好みで柚子こしょう、またはマスタードを添える。


もみじの葉をひとひらはさんだよう!
れんこんと鮭のはさみ揚げ
- れんこん(約10cm)は、皮をむいて厚さ5mmの輪切りを16枚つくり、酢水(適量)につけ、水気をふき取る。
- 天ぷら粉を冷水で溶いて衣をつくる。れんこんにスモークサーモン(8切れ)をはさみ、大葉(8枚)を巻いて衣にくぐらせ、170℃の油(適量)でカラリと揚げる。


うにをしのばせて、上品な大人味に。
だし巻き卵
- ※1本分
卵(3個)をボウルに割りほぐし、酒(大さじ1)、白だししょうゆ(小さじ1)、だし(大さじ2~3)を加えて味を調える。 - 卵焼き器を熱し、太白ごま油(少々)をひいて1を流し入れ、うにの瓶詰め(大さじ1)をところどころにのせて巻きながら焼く。火から下ろして巻きすで形を整えて切り分ける。


牡蠣だし醤油
瀬戸内産真牡蠣エキスのうま味に鰹と昆布のだしを合わせ、まろやかで深い味に仕上げました。
牡蠣だし醤油
かんたんレシピ

バンバンジー風冷やし中華
【材料(2人分)】
鶏むね肉 1枚(200g)
A
酒 小さじ1
こしょう 少々
わかめ(乾燥) 10g
きゅうり 1本
ごまだれ
白練りごま 大さじ1
牡蠣だし醤油 大さじ2・1/2
酢 大さじ2
水 大さじ2
しょうが(みじん切り) 2かけ分
にんにく(みじん切り) 1かけ分
ラー油 小さじ1
ごま油 小さじ1
中華そば 2玉
ラー油 適宜
【作り方】
1)鶏肉はフォークで皮目全体に穴をあけ、耐熱容器にのせてAをからめる。ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で3分ほど加熱し、そのままおいて冷ます。皮は細切りにし、肉は手で細くさく。
2)わかめは水(分量外)でもどし、しっかり水けを絞る。きゅうりは斜め薄切りにしてから細切りにする。鍋に4の中華そば用の湯(分量外)を沸かしはじめる。
3)ボウルに白練りごまを入れ、牡蠣だし醤油、酢、水を順に加えてそのつどよく混ぜ、残りのごまだれの材料を加えて混ぜ合わせる。
4)中華そばはたっぷりの湯で袋の表示通りにゆでる。冷水にとり、手早く水洗いをして水けをきる。
5)器に4を盛り、わかめ、きゅうり、1をのせてごまだれをかけ、お好みでラー油をかける。