2018年4月号掲載

ひじき入りとグリーンピース入りを
一度にまとめてつくりおき!
2色の鶏つくね
183kcal

※できあがりの半量を2人分のおべんとうに使用
鶏挽き肉(もも)…300g
冷凍グリンピース…50g(解凍して水分を切る)
乾燥ひじき…5g(水で戻してしっかり絞る)
A 塩…小さじ1/3
酒…大さじ2
かたくり粉…大さじ1
しょうがの絞り汁…小さじ1/2
B 酒…大さじ1
みりん…大さじ1
しょうゆ…大さじ1
砂糖…大さじ1/2
- 鶏挽き肉にAを入れて粘りが出るまで手でよく混ぜる。
- 1を半量ずつ2つのボウルに分け、1つにはグリーンピース、もう1つにはひじきを加えて混ぜ合わせる。
- ラップを広げて2をそれぞれ直径4cmの棒状に整え、ラップでしっかり巻いて両端をねじる。
- 3を耐熱皿にのせて、電子レンジ600wで2分を目安に加熱し、上下と前後を入れ替えてさらに2分加熱して中まで火を通す。
- 粗熱が取れたら、1.5㎝厚さに4枚ずつ切り分けるc。
※残りは冷凍保存可能。冷蔵なら3日以内に使い切りを。 - Bをフライパンに入れて火にかける。煮立ったら5を加え、タレが少し残る程度まで煮詰めながら味をからめる。
- ※ごはん(1人分150g)をおべんとう箱に入れ、海苔(各1/2枚)を4つに切ってのせて味移りを防ぎ、その上に左ページのおかずと一緒に盛りつけ、ゆで卵(1/2個)を添える。


シンプルな調理で、 春の訪れをじっくり味わう。
たけのこのグリル
28kcal

ゆでたけのこ…40g
うす口しょうゆ…小さじ1弱
ごま油…小さじ1
木の芽(または粉山椒)…少量
- ゆでたけのこは食べやすい大きさに切る。
- フライパンにごま油を入れて熱し、たけのこに焼き目をつけ、うす口しょうゆを回しかける。盛りつけるときに木の芽をあしらう。


彩りよくゆがいて、
ほろ苦い春を味わって。
菜の花の辛子和え
14kcal

菜の花…5本(50g)
A うす口しょうゆ…小さじ1
かつおぶし…1g
練り辛子 …少量
塩
- 鍋に湯を沸かして塩(ひとつまみ)を加え、菜の花をさっとゆでて冷水に取る。
- 水気をしっかり絞って3㎝長さに切り、Aで和える。


春の日本海の味をごはんの友に。
ほたるいかの佃煮
72kcal

※できあがりの半量を2人分のおべんとうに使用
ほたるいか(ボイル)…100g
A しょうゆ…大さじ1
砂糖…大さじ1
酒…大さじ3
みりん…大さじ1.5
しょうが(せん切り)…5g
- ほたるいかは目と軟骨を取り除き、熱湯でさっと湯通しする。
- 鍋にAと1を入れて火にかけ、煮汁がほとんどなくなるまで煮詰める。

寒天は常温で溶けないので、
おべんとうのおやつにぴったり。
ベリーベリー寒天
129kcal

いちご…6粒
ブルーベリー(冷凍)…18粒
A 白ワイン…1/2カップ
水…1カップ
粉寒天…小さじ1/2
砂糖…大さじ2
- 鍋にAを入れ、混ぜてから火にかける。2〜3分沸騰させて寒天を煮溶かし、粗熱を取る。
- 容器にスライスしたいちごとブルーベリーを入れて1を注ぎ、常温で冷まして固める。

※材料は2人分、カロリーは1人分で表示しています。

牡蠣だし醤油
瀬戸内産真牡蠣エキスのうま味に鰹と昆布のだしを合わせ、まろやかで深い味に仕上げました。
牡蠣だし醤油
かんたんレシピ

バンバンジー風冷やし中華
【材料(2人分)】
鶏むね肉 1枚(200g)
A
酒 小さじ1
こしょう 少々
わかめ(乾燥) 10g
きゅうり 1本
ごまだれ
白練りごま 大さじ1
牡蠣だし醤油 大さじ2・1/2
酢 大さじ2
水 大さじ2
しょうが(みじん切り) 2かけ分
にんにく(みじん切り) 1かけ分
ラー油 小さじ1
ごま油 小さじ1
中華そば 2玉
ラー油 適宜
【作り方】
1)鶏肉はフォークで皮目全体に穴をあけ、耐熱容器にのせてAをからめる。ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で3分ほど加熱し、そのままおいて冷ます。皮は細切りにし、肉は手で細くさく。
2)わかめは水(分量外)でもどし、しっかり水けを絞る。きゅうりは斜め薄切りにしてから細切りにする。鍋に4の中華そば用の湯(分量外)を沸かしはじめる。
3)ボウルに白練りごまを入れ、牡蠣だし醤油、酢、水を順に加えてそのつどよく混ぜ、残りのごまだれの材料を加えて混ぜ合わせる。
4)中華そばはたっぷりの湯で袋の表示通りにゆでる。冷水にとり、手早く水洗いをして水けをきる。
5)器に4を盛り、わかめ、きゅうり、1をのせてごまだれをかけ、お好みでラー油をかける。