2017年11月号掲載

初夏に漬けた飲みごろの梅酒を
タレに使って、香りよく。
さんまの梅酒焼き
243kcal

●材料
さんま…1匹
梅酒…50cc
しょうゆ…大さじ1
薄力粉 サラダ油
さんま…1匹
梅酒…50cc
しょうゆ…大さじ1
薄力粉 サラダ油
- さんまは三枚おろしにして3等分に切る。梅酢としょうゆを合わせた中に5分漬け、汁気をよく切って薄力粉(適量)を薄くまぶす。漬け汁はとっておく。
- フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を温めて1を並べ、両面に焼き色をつけて取り出す。
- 1のフライパンに1でとっておいた漬け汁を入れて煮詰め、2を戻し入れてからめながら照りをつける。


秋の香りがほっくり!
栗ごはん
396kcal

●材料 ※つくりやすい分量
むき栗…6個、しめじ…1/2パック
米…2合、塩…小さじ1
むき栗…6個、しめじ…1/2パック
米…2合、塩…小さじ1
- 米を洗い、洗った米と同量の水、塩、ほぐしたしめじ、半分に切ったむき栗入れて炊く。
※皮つきの栗の場合は、熱湯に15分ほどつけてから鬼皮と渋皮をむき、半分に切って薄く砂糖をからめてから冷凍すると、栗が黒っぽくなりにくい。 - 炊き上がったらしゃもじで全体を混ぜ、冷ましてからおべんとう箱に詰める(1人分200g)。


長芋のさくさくの食感を楽しんで。
長芋としいたけのすっぱ煮
92kcal

●材料
長芋…75g
しいたけ…2枚
A 酒…大さじ2
酢…小さじ2
うす口しょうゆ…小さじ2
タカノツメ…1/2本
サラダ油
長芋…75g
しいたけ…2枚
A 酒…大さじ2
酢…小さじ2
うす口しょうゆ…小さじ2
タカノツメ…1/2本
サラダ油
- 長芋は皮をむいて1㎝厚さの輪切りにする。しいたけは石づきを取る。
- フライパンにサラダ油(大さじ1)を温め、1を焼く。長芋の両面に焼き色がついたらAを加えて煮詰める。照りがついてきたら火を止め、そのまま冷ます。


柿は半干しにして甘みを凝縮!
かぶと干し柿のマリネ
102kcal

●材料
かぶ…1個
干し柿(薄切り)…4枚(15g)
※皮をむいた柿を7㎜厚さに切り、ざるにのせて天日で2〜3日干す。保存袋に入れて冷凍保存しておくと便利。
鶏ささみ…1/2本(25g)
酒…大さじ1
オリーブオイル 塩 黒こしょう
かぶ…1個
干し柿(薄切り)…4枚(15g)
※皮をむいた柿を7㎜厚さに切り、ざるにのせて天日で2〜3日干す。保存袋に入れて冷凍保存しておくと便利。
鶏ささみ…1/2本(25g)
酒…大さじ1
オリーブオイル 塩 黒こしょう
- 干し柿は半分に切る。
- かぶは皮をむいて縦半分に切り、5㎜厚さに切って、塩(少々)をふり、しんなりさせる。葉の部分は熱湯でさっとゆでて細かく刻む。
- ささみは耐熱容器に入れて酒をふり、ラップをかけて電子レンジ500wで1分加熱する。
- ボウルに1〜3を入れ、オリーブオイル(大さじ1)、塩(小さじ1/4)、黒こしょう(少々)を加えて和える。

※材料は2人分、カロリーは1人分で表示しています。

液体塩こうじ300ml
米こうじと塩を丁寧に熟成させ、丁寧に搾った液体タイプの塩こうじです。ハナマルキ塩こうじの生きた酵素の力と上品なこうじの旨味が、そのまま残っています。
液体塩こうじ300ml
かんたんレシピ

ごま油香る!梅と大葉の塩こうじからあげ
【材料(2人分)】
鶏もも肉 1枚(300g)
大葉 10枚
片栗粉 大さじ6
サラダ油 適量
A.液体塩こうじ 大さじ1
A..梅干し 2個
A.酒 大さじ1
A.ごま油 大さじ1/2
A.しょうがチューブ 小さじ1
【作り方】
1)梅干しは種を取り除き、粗めに刻んでおく。大葉は千切りにする。
2)鶏もも肉は皮付きのまま一口大に切り分ける。
3)袋に②と【A】を加え、よく揉みこんで30分漬けこむ。
4)鶏もも肉の皮がぴんと張るように形を整えて大葉をまとわせ、片栗粉を表面にまぶす。
5) 170~180℃に温めた揚げ油で④を3分揚げ、バットで3分休ませる。
6)再び180℃の揚げ油で1分30秒揚げる。