2017年8月号掲載

旬のとうもろこしの甘みが、おいしい!
とうもろこしと穴子のばらずし
445kcal

●材料
焼き穴子…1/2匹
とうもろこし(加熱して実をはずしたもの)…45g
温かいごはん…300g
すし酢…40㏄
(酢大さじ2、砂糖大さじ2、塩小さじ1を合わせる)
新しょうがの甘酢漬け…適量
焼き穴子…1/2匹
とうもろこし(加熱して実をはずしたもの)…45g
温かいごはん…300g
すし酢…40㏄
(酢大さじ2、砂糖大さじ2、塩小さじ1を合わせる)
新しょうがの甘酢漬け…適量
- 炊きたてのごはんに、すし酢を回しかけ、しゃもじで切るように混ぜ、冷ます。
- 焼き穴子は2㎝幅に切る。
- とうもろこしをすし飯に混ぜておべんとう箱によそい、焼き穴子をのせ、新しょうがの甘酢漬けを添える。


枝豆をたっぷりと。はんぺんを加えることで、仕上がりがふっくら!
枝豆シューマイ
127kcal(3個分)

●材料(10個分)※つくりやすい分量
枝豆(ゆでて実をはずしたもの)…50g
豚挽き肉…30g
干しえび…5g(大さじ2)
白ねぎ…1/3本
しょうが…5g
はんぺん…1/2枚
しょうゆ…大さじ1/2
砂糖…小さじ2/3
シュウマイの皮…10枚
枝豆(ゆでて実をはずしたもの)…50g
豚挽き肉…30g
干しえび…5g(大さじ2)
白ねぎ…1/3本
しょうが…5g
はんぺん…1/2枚
しょうゆ…大さじ1/2
砂糖…小さじ2/3
シュウマイの皮…10枚
- 干しえびは水で戻して刻んでおく。白ねぎ、しょうがはみじん切りにする。枝豆は飾り用に10粒残し、残りを粗く刻む。
- ボウルに1と、豚挽き肉、ちぎったはんぺん、Aの調味料を加えてしっかり混ぜ合わせる。
- 刻んだ枝豆も加えて混ぜ合わせ、10等分してシュウマイの皮で包み、枝豆を1粒のせる。
- 蒸気の上がっている蒸し器に3を入れて10分蒸す。または、少量の水を入れた耐熱皿に並べてふんわりラップをかけ、電子レンジ500wで3分蒸す。おべんとうには3個ずつ使用。残りは冷凍保存可。


塩でもみ、かつおぶしをまぶすことで、苦みを。
ゴーヤのおひたし
xxkcal

●材料
ゴーヤ…1/4本
だし…1/2カップ
みりん…小さじ2
うす口しょうゆ…小さじ2
塩…小さじ1/4
かつおぶし…適量
塩
ゴーヤ…1/4本
だし…1/2カップ
みりん…小さじ2
うす口しょうゆ…小さじ2
塩…小さじ1/4
かつおぶし…適量
塩
- ゴーヤは半分に切り、種とわたを取り除いて薄切りし、塩(少々)をふってよくもむ。
- 鍋に湯を沸かし、1を入れて、火が通ったら冷水に取って冷ます。
- だし、みりん、うす口しょうゆ、塩(小さじ1/4)を合わせ、2をつけて10分以上おく。
- 味がしみ込んだら、汁気を切り、かつおぶしをかける。


何粒でも食べたくなる、夏野菜のミニスイーツ。
ミニトマトのコンポート
31kcal

●材料
ミニトマト…6個
砂糖…30g
水…1/2カップ
レモン(薄切り)…1枚
ミニトマト…6個
砂糖…30g
水…1/2カップ
レモン(薄切り)…1枚
- ミニトマトはヘタを取る。鍋に沸かした熱湯に入れ、皮が裂けたらすぐに引き上げて冷水に取り、皮をむく。
- 耐熱容器に砂糖、水、レモンの薄切りを入れて、電子レンジ500wで加熱し、軽く湯気が立つくらいに温める。
- 粗熱を取ったミニトマトを浸けて、味をなじませる。

※材料は2人分、カロリーは1人分で表示しています。

液体塩こうじ300ml
米こうじと塩を丁寧に熟成させ、丁寧に搾った液体タイプの塩こうじです。ハナマルキ塩こうじの生きた酵素の力と上品なこうじの旨味が、そのまま残っています。
液体塩こうじ300ml
かんたんレシピ

ごま油香る!梅と大葉の塩こうじからあげ
【材料(2人分)】
鶏もも肉 1枚(300g)
大葉 10枚
片栗粉 大さじ6
サラダ油 適量
A.液体塩こうじ 大さじ1
A..梅干し 2個
A.酒 大さじ1
A.ごま油 大さじ1/2
A.しょうがチューブ 小さじ1
【作り方】
1)梅干しは種を取り除き、粗めに刻んでおく。大葉は千切りにする。
2)鶏もも肉は皮付きのまま一口大に切り分ける。
3)袋に②と【A】を加え、よく揉みこんで30分漬けこむ。
4)鶏もも肉の皮がぴんと張るように形を整えて大葉をまとわせ、片栗粉を表面にまぶす。
5) 170~180℃に温めた揚げ油で④を3分揚げ、バットで3分休ませる。
6)再び180℃の揚げ油で1分30秒揚げる。