2016年10月号掲載

鍋に2重ぶたをして、少ない煮汁で
いかの旨みを炊き込んで。
いか飯
447kcal

するめいか…小2杯(300g)
もち米…40g
うるち米…40g
しょうが(せん切り)…10g
酒…小さじ2
みりん…小さじ2
しょうゆ…小さじ2
酒…1/2カップ
みりん…1/4カップ
しょうゆ…1/4カップ
砂糖…大さじ1/2
紅しょうが…適量
- ち米とうるち米を洗い、ざるに上げて水気を切り、Aの調味料と合わせておく。
- いかは内臓を引き抜き、流水できれいに洗う。足は細かく刻んでおく。
- 1と2の刻んだ足、しょうがのせん切りを混ぜ合わせて、いかの胴に六分目くらい詰める。詰めすぎると米が膨らんではじけるので注意。口をようじでとめ、胴は数か所をようじで突いておく。
- 鍋にBの調味料と3を入れて火にかける。煮立ったら紙ぶたをし、さらに鍋のふたをして煮詰まりすぎないようにすると、煮汁が少量ですむ。
- 約25分を目安に煮て、全体にふくらんだら輪切りにし、好みで紅しょうがを添える。

きのこは数種類合わせて味わいよく。
冷ましながら味を含ませて
きのことなすの焼きびたし
107kcal

しいたけ…2枚
しめじ…1/3パック
エリンギ…1本
なす…1本
だし…1カップ
酢…大さじ1
砂糖…大さじ1.5
うす口しょうゆ…大さじ1.5
唐辛子…1本
- しいたけは軸を取って4つに切る、しめじは手で軽くほぐす、エリンギは一口大に切る。なすは縦半分に切り、皮に浅く5㎜幅の切り込みを入れてから一口大に切る。
- フライパンにサラダ油を入れて温め、1を炒める。
- 大きめの鍋にAを入れて煮立て、火を止めて2を加える。そのまま冷まして味を含ませる。

炒め油と調味料の2役をこなす、
マヨネーズ炒めで。
にんじんと南瓜の秋色サラダ
110kcal

かぼちゃ…100g
にんじん…70g
マヨネーズ…12g
黒こしょう…少々
塩…2つまみ
煎りごま(白)…大さじ1/2
- かぼちゃとにんじんはマッチ棒のサイズに切りそろえる。
- フライパンにマヨネーズを入れて温め、1を加えて炒める。
- 黒こしょうと塩で味を調え、煎りごまをふる。

しゃきっと、甘酸っぱい旬の味。
うさぎりんご
15kcal

- りんご(1/4個)を半分に切って芯を除き、厚めに皮を途中までむいて、うさぎの耳の形に。塩水につけて変色を防ぎ、水気をふいて詰める。

※材料は2人分、カロリーは1人分で表示しています。

えのきたけ
えのきたけは鍋や味噌汁の具材には欠かせないきのこです。全国のえのきたけの6割以上が長野県で生産されています。
えのきたけ
かんたんレシピ

たっぷりきのこと鮭のマリネ
【材料(2人分)】
えのきたけ・・・・・・・・・1袋(100g)
ぶなしめじ・・・・・・・・・1袋(100g)
エリンギ・・・・・・・・・・1袋(100g)
玉ねぎ・・・・・・・・・・・1/2個
生鮭(切り身)・・・・・・・2切れ(200g)
塩こしょう・・・・・・・・・少々
小麦粉・・・・・・・・・・・少々
オリーブオイル・・・・・・・適量
ミツカン「カンタン酢」・・・1カップ
パセリ・・・・・・・・・・・適量
【作り方】
1)ぶなしめじ、えのきたけは石突を切ってほぐす。エリンギは6等分にして玉ねぎは2等分にし、繊維に垂直に5㎜程度の幅に切る。
2)1)を耐熱容器にいれ、ふんわりとラップをして、電子レンジ600wで6分加熱する。
※加熱時間は目安ですきのこがしんなりとして、玉ねぎが透明になるまで加熱する
3)鮭は骨を取って切り身を4等分にし、塩コショウしたら小麦粉を軽くまぶし、フライパンに多めのオリーブオイル熱して、きつね色に焼く。
4)深さのある容器に、②.③「カンタン酢」を入れて、30分程度漬ける。
5)器に4)を盛り付け、お好みで刻んだパセリをちらす。