2016年8月号掲載

しっとりゆで上がった豚肉は、
ゆで卵と一緒に、味を一晩しみ込ませて。
豚の紅茶煮&煮卵
226kcal

●材料(つくりやすい分量)
豚ロース肉(塊)…200g
ゆで卵…2個
しょうゆ…130cc
酢…30cc
酒…60cc
砂糖…50g
紅茶の葉…大さじ2
豚ロース肉(塊)…200g
ゆで卵…2個
しょうゆ…130cc
酢…30cc
酒…60cc
砂糖…50g
紅茶の葉…大さじ2
- <前の晩に>
鍋に湯〈5カップ〉を煮立て、紅茶の葉をお茶パックに入れて加え、濃いめの紅茶をつくる。 - 1の鍋に豚肉を入れて火にかけ、煮立ったらアクをすくい、弱火で約30分煮る。
- 小さめの鍋にAの調味料を入れてひと煮立ちさせる。
- ポリ袋に豚肉とゆで卵を入れ、3の漬け汁を加えてそのまま冷まし、粗熱が取れたら冷蔵庫で1晩おく。※豚肉は冷蔵庫で約1週間保存可能。
- <当日に>
袋から取り出した豚肉を薄くスライスし、卵を半分に切る。


タレは凍らせて持って行こう!
中華風ごまダレそうめん
446kcal

●材料
中華麺(素麺タイプ)…160g
ごまダレ ※ラー油以外は同量ずつを混ぜ合わせる。
練りごま…大さじ3
酢…大さじ3
しょうゆ…大さじ3
砂糖…大さじ3
水…大さじ3
ラー油…少々
中華麺(素麺タイプ)…160g
ごまダレ ※ラー油以外は同量ずつを混ぜ合わせる。
練りごま…大さじ3
酢…大さじ3
しょうゆ…大さじ3
砂糖…大さじ3
水…大さじ3
ラー油…少々
- <タレは前日に用意>
練りごまと砂糖を混ぜ合わせ、残りの調味料で溶きのばす。容器に八分目まで入れて冷凍する。 - <当日に>
麺は表示の時間どおりにゆでる。ゆで上がったらざるに取り、冷水でもみ洗いすると、コシが出てのどごしがよくなる。 - 麺は一口ずつ丸めておべんとう箱に入れると食べやすい。


野菜はさっとゆでて、傷みにくく。
夏野菜のゆでびたし
87kcal

●材料
スナップえんどう…6個
パプリカ…1/4個
小松菜…1/4束(50g)
オクラ…4本
うす口しょうゆ…小さじ1
塩…少々
ごま油…大さじ1
塩少々
スナップえんどう…6個
パプリカ…1/4個
小松菜…1/4束(50g)
オクラ…4本
うす口しょうゆ…小さじ1
塩…少々
ごま油…大さじ1
塩少々
- ナップえんどうはすじを取って半分に切る。小松菜は3㎝長さに切る。パプリカは種を除いて食べやすい大きさに切る。オクラは1㎝の小口切りにする。
- 鍋に湯を沸かし、塩を加え、1の野菜を入れてゆで、ざるに取って水気を切る。
- ボウルにAの調味料を混ぜ合わせ、2を和える。

※材料は2人分、カロリーは1人分で表示しています。

液体塩こうじ300ml
米こうじと塩を丁寧に熟成させ、丁寧に搾った液体タイプの塩こうじです。ハナマルキ塩こうじの生きた酵素の力と上品なこうじの旨味が、そのまま残っています。
液体塩こうじ300ml
かんたんレシピ

ごま油香る!梅と大葉の塩こうじからあげ
【材料(2人分)】
鶏もも肉 1枚(300g)
大葉 10枚
片栗粉 大さじ6
サラダ油 適量
A.液体塩こうじ 大さじ1
A..梅干し 2個
A.酒 大さじ1
A.ごま油 大さじ1/2
A.しょうがチューブ 小さじ1
【作り方】
1)梅干しは種を取り除き、粗めに刻んでおく。大葉は千切りにする。
2)鶏もも肉は皮付きのまま一口大に切り分ける。
3)袋に②と【A】を加え、よく揉みこんで30分漬けこむ。
4)鶏もも肉の皮がぴんと張るように形を整えて大葉をまとわせ、片栗粉を表面にまぶす。
5) 170~180℃に温めた揚げ油で④を3分揚げ、バットで3分休ませる。
6)再び180℃の揚げ油で1分30秒揚げる。