2012年月3号掲載

保存用袋を使って、香りも下味もしっかりつけて。
鮭の幽庵焼き
116kcal

- 鮭(大1切れ)は半分に切ってファスナーつき保存用袋に入れ、みりん(1/4カップ)、酒(1/4カップ)、しょうゆ(1/4カップ)、ざく切りにした柚子の皮(1/2個分)、赤唐辛子(1本)を加え、一晩おいて下味をつける。
- 長芋(4cm分)を皮つきのまま1cm厚さに切り、袋から取り出した鮭と一緒に魚焼きグリルにのせて焼く。焼き上がった長芋の片面にコチュジャン(小さじ2)を塗る。


昆布茶の旨みをからめて、かんたんおひたしに。
菜の花の昆布茶和え
24kcal

- 菜の花(1/2束)は、前の晩にコップの水につけておく。
- 鍋に沸かした熱湯に菜の花を入れて1分ほどゆがき、冷水に取る。
- ペーパータオルなどで水気をしっかり押さえて3cm長さに切り、昆布茶(大さじ1)をまぶす。つぼみの部分はごはんにのせる。


汁気が流れないよう、とろろ昆布とキャベツでひと工夫。
にんじんマリネのキャベツ包み
65kcal

- にんじん(30g)はせん切りにしてラップで包み電子レンジで1分加熱し、ごま油(小さじ1)、砂糖(小さじ1/2)、塩(少々)、白ごま(小さじ1)で和える。
- キャベツ(1枚)も電子レンジで加熱し、半分に切った上に、とろろ昆布(ひとつまみ)とにんじんをのせて包み、白ごま(小さじ2)をふる。


塩昆布としょうがを混ぜて、
春の彩りをトッピング。
かんたん菜の花ずし
391kcal

- 卵(1個)を割りほぐし、砂糖(小さじ1/2)、塩(少々)、同量の水で溶いたかたくり粉(小さじ1)を混ぜ合わせる。サラダ油を薄くひいたフライパンで薄く焼き、錦糸卵をつくる。
- 酢(大さじ2)、砂糖(小さじ2)、塩(小さじ2/3)を混ぜてすし酢をつくる。しょうが(1かけ)はせん切りに、塩昆布(大さじ1)はみじん切りにする。
- ボウルに温かいごはん(300g・1人分150g)を入れ、すし酢を加えてしゃもじで切るように混ぜ、しょうが、塩昆布、白ごま(大さじ1)を混ぜる。
- おべんとう箱に詰めて、1の錦糸卵を広げ、ゆでた菜の花のつぼみの部分をのせる。


少量でしっかり下味がつけられる!

- 保存用袋を水を入れたボウルにつけ、水圧で中の空気を抜き、真空に近い状態にしてからファスナーを閉じるとよい。少量でも漬け汁が全体にいきわたり、下味がしっかりつく。

※材料は2人分、熱量は1人分で表記しています。

牡蠣だし醤油
瀬戸内産真牡蠣エキスのうま味に鰹と昆布のだしを合わせ、まろやかで深い味に仕上げました。
牡蠣だし醤油
かんたんレシピ

バンバンジー風冷やし中華
【材料(2人分)】
鶏むね肉 1枚(200g)
A
酒 小さじ1
こしょう 少々
わかめ(乾燥) 10g
きゅうり 1本
ごまだれ
白練りごま 大さじ1
牡蠣だし醤油 大さじ2・1/2
酢 大さじ2
水 大さじ2
しょうが(みじん切り) 2かけ分
にんにく(みじん切り) 1かけ分
ラー油 小さじ1
ごま油 小さじ1
中華そば 2玉
ラー油 適宜
【作り方】
1)鶏肉はフォークで皮目全体に穴をあけ、耐熱容器にのせてAをからめる。ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で3分ほど加熱し、そのままおいて冷ます。皮は細切りにし、肉は手で細くさく。
2)わかめは水(分量外)でもどし、しっかり水けを絞る。きゅうりは斜め薄切りにしてから細切りにする。鍋に4の中華そば用の湯(分量外)を沸かしはじめる。
3)ボウルに白練りごまを入れ、牡蠣だし醤油、酢、水を順に加えてそのつどよく混ぜ、残りのごまだれの材料を加えて混ぜ合わせる。
4)中華そばはたっぷりの湯で袋の表示通りにゆでる。冷水にとり、手早く水洗いをして水けをきる。
5)器に4を盛り、わかめ、きゅうり、1をのせてごまだれをかけ、お好みでラー油をかける。