2012年月3号掲載

保存用袋を使って、香りも下味もしっかりつけて。
鮭の幽庵焼き
116kcal

- 鮭(大1切れ)は半分に切ってファスナーつき保存用袋に入れ、みりん(1/4カップ)、酒(1/4カップ)、しょうゆ(1/4カップ)、ざく切りにした柚子の皮(1/2個分)、赤唐辛子(1本)を加え、一晩おいて下味をつける。
- 長芋(4cm分)を皮つきのまま1cm厚さに切り、袋から取り出した鮭と一緒に魚焼きグリルにのせて焼く。焼き上がった長芋の片面にコチュジャン(小さじ2)を塗る。


昆布茶の旨みをからめて、かんたんおひたしに。
菜の花の昆布茶和え
24kcal

- 菜の花(1/2束)は、前の晩にコップの水につけておく。
- 鍋に沸かした熱湯に菜の花を入れて1分ほどゆがき、冷水に取る。
- ペーパータオルなどで水気をしっかり押さえて3cm長さに切り、昆布茶(大さじ1)をまぶす。つぼみの部分はごはんにのせる。


汁気が流れないよう、とろろ昆布とキャベツでひと工夫。
にんじんマリネのキャベツ包み
65kcal

- にんじん(30g)はせん切りにしてラップで包み電子レンジで1分加熱し、ごま油(小さじ1)、砂糖(小さじ1/2)、塩(少々)、白ごま(小さじ1)で和える。
- キャベツ(1枚)も電子レンジで加熱し、半分に切った上に、とろろ昆布(ひとつまみ)とにんじんをのせて包み、白ごま(小さじ2)をふる。


塩昆布としょうがを混ぜて、
春の彩りをトッピング。
かんたん菜の花ずし
391kcal

- 卵(1個)を割りほぐし、砂糖(小さじ1/2)、塩(少々)、同量の水で溶いたかたくり粉(小さじ1)を混ぜ合わせる。サラダ油を薄くひいたフライパンで薄く焼き、錦糸卵をつくる。
- 酢(大さじ2)、砂糖(小さじ2)、塩(小さじ2/3)を混ぜてすし酢をつくる。しょうが(1かけ)はせん切りに、塩昆布(大さじ1)はみじん切りにする。
- ボウルに温かいごはん(300g・1人分150g)を入れ、すし酢を加えてしゃもじで切るように混ぜ、しょうが、塩昆布、白ごま(大さじ1)を混ぜる。
- おべんとう箱に詰めて、1の錦糸卵を広げ、ゆでた菜の花のつぼみの部分をのせる。


少量でしっかり下味がつけられる!

- 保存用袋を水を入れたボウルにつけ、水圧で中の空気を抜き、真空に近い状態にしてからファスナーを閉じるとよい。少量でも漬け汁が全体にいきわたり、下味がしっかりつく。

※材料は2人分、熱量は1人分で表記しています。

淡路島産たまねぎのオニオンスープ【モーニングスープ】
あめ色になるまでソテーし甘みを引き出した淡路島産たまねぎを使用。コクのあるビーフブイヨンを加え、その甘みを引き立たせました。【淡路島産たまねぎはソテーオニオンを使用】
淡路島産たまねぎのオニオンスープ【モーニングスープ】
かんたんレシピ

オニオンリゾーニ
【材料(1人分)】
淡路島産たまねぎのオニオンスープ 1パック
リゾーニ 80g
水 100cc
塩 ひとつまみ
オリーブオイル 大さじ1
粉チーズ、刻んだパセリ それぞれ適量
【作り方】
1)鍋にスープとリゾーニと水を入れて火にかけ、リゾーニが柔らかくなるまで煮ます。
2)仕上げに、塩とオリーブオイルを加えてしっかり混ぜて乳化させます。 お皿に盛り付けて、粉チーズとパセリを振って出来上がり。