2011年8月号掲載

ボリューム感たっぷり!
たんぱく質もしっかりと。
豚肉の豆腐ロール
184kcal

- 木綿豆腐(1/3丁)は、重しをしてしっかり水気を切っておく。
- まな板に豚薄切り肉(4枚)を広げ、棒状に4等分に切った豆腐をのせて巻き、かたくり粉(適量)を薄くまぶす。
- フライパンにサラダ油(小さじ1)を熱し、2を並べ入れ、肉から出た余分な脂をキッチンペーパーでふき取りながら中火でゆっくり焼く。
- みりん(大さじ1)、酒(大さじ1)、しょうゆ(大さじ1)、砂糖(小さじ1/2)を混ぜ合わせたタレを3に回しかけ、肉にからめながら煮詰める。


ベーコンの旨みとケチャップで、洋風のお惣菜に。
切り干し大根のケチャップ煮
84kcal

- 切り干し大根(乾燥・10g)はたっぷりの水で戻し、ざるに引き上げ、戻し汁は取っておく。
- 玉ねぎ(50g)は薄切りに、ベーコン(1枚)は細く切る。
- フライパンにベーコン入れてよく炒め、脂が出てきたら玉ねぎを加えてしんなりするまで炒める。
- 切り干し大根を加え、1の戻し汁をひたひたに加えて煮る。やわらかくなったら、ケチャップ(大さじ1)、しょうゆ(小さじ1)、こしょう(少々)を加え、汁気が少なくなるまで煮詰める。


低カロリーのこんにゃくでおかずのかさをアップ。
甘長唐辛子のきんぴら
75kcal

- 甘長唐辛子(100g)は縦半分に割り、種を取って2cm幅に切る。赤ピーマン(30g)も同じ大きさに切りそろえる。
- 糸こんにゃく(20g)は、水から5〜10分ゆでてざるに上げ、水気をしっかり切る。
- フライパンにサラダ油(小さじ1)を熱し、1と2を入れて炒め合わせる。酒(大さじ1)、みりん(大さじ1)、しょうゆ(大さじ1.5)、だし(50cc)を加え、汁気がなくなるまで炒める。

潮の香りのふりかけで、食物繊維たっぷり。
わかめごはん
267kcal

- 温かいごはん(300g・1人分150g)に、わかめふりかけ(大さじ2)を混ぜ合わせ、少し蒸らしてからおべんとう箱に詰める。

※材料はいずれも2人分、熱量は1人分で表記しています。

梅干しを加えて、さっぱりと夏の味に。
ひじきの梅干し煮
129kcal
材料
ひじき(乾燥20g) 酒(大さじ1) みりん(大さじ1) しょうゆ(大さじ2) だし(1カップ) 梅干し(好みで1〜2個)
つくりかた
1
ひじき(乾燥20g)は、たっぷりの水で戻してから、ざるにひき上げ、水気を切って鍋に入れる。
2
酒(大さじ1)、みりん(大さじ1)、しょうゆ(大さじ2)、だし(1カップ)を入れ、梅干し(好みで1〜2個)を加えて火にかけ、汁気がなくなるまで煮詰める。 水分がなくなってきたら、だしを足し、やわらかくなるまで煮て火を止める。そのまま冷まして、保存容器に入れて冷蔵、または小分けにして冷凍保存する。
3
●おべんとうには、ひじきの梅干し煮(50g)に、ゆでた枝豆(20g)を加えました。ほかにも、ひじきの梅干し煮は、マヨネーズで和えてサラダ風に、ごはんや卵焼きに混ぜるなど、どんどん使える常備菜です。

牡蠣だし醤油
瀬戸内産真牡蠣エキスのうま味に鰹と昆布のだしを合わせ、まろやかで深い味に仕上げました。
牡蠣だし醤油
かんたんレシピ

バンバンジー風冷やし中華
【材料(2人分)】
鶏むね肉 1枚(200g)
A
酒 小さじ1
こしょう 少々
わかめ(乾燥) 10g
きゅうり 1本
ごまだれ
白練りごま 大さじ1
牡蠣だし醤油 大さじ2・1/2
酢 大さじ2
水 大さじ2
しょうが(みじん切り) 2かけ分
にんにく(みじん切り) 1かけ分
ラー油 小さじ1
ごま油 小さじ1
中華そば 2玉
ラー油 適宜
【作り方】
1)鶏肉はフォークで皮目全体に穴をあけ、耐熱容器にのせてAをからめる。ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で3分ほど加熱し、そのままおいて冷ます。皮は細切りにし、肉は手で細くさく。
2)わかめは水(分量外)でもどし、しっかり水けを絞る。きゅうりは斜め薄切りにしてから細切りにする。鍋に4の中華そば用の湯(分量外)を沸かしはじめる。
3)ボウルに白練りごまを入れ、牡蠣だし醤油、酢、水を順に加えてそのつどよく混ぜ、残りのごまだれの材料を加えて混ぜ合わせる。
4)中華そばはたっぷりの湯で袋の表示通りにゆでる。冷水にとり、手早く水洗いをして水けをきる。
5)器に4を盛り、わかめ、きゅうり、1をのせてごまだれをかけ、お好みでラー油をかける。