2010年12月号掲載

保存用袋を上手に使って、風味のいい焼き魚を。
たらの簡単味噌漬け
154kcal

- 保存用袋に、酒粕(大さじ2)、味噌(大さじ2)、みりん(大さじ1)を入れ、手でよくもんで混ぜ合わせる。
- たら(切り身2切れ)を袋に入れて味噌をなじませ、一晩冷蔵庫に入れる。
- 翌朝、たらを袋から取り出し、キッチンペーパーで味噌をふいてから魚焼きグリルで焼く。


戻し汁も鍋に一緒に加えて、
ふっくらと煮上げます。
切り干し大根
60kcal

- 切り干し大根(20g・にんじん入り)は、たっぷりの水で戻してから水気をしぼる。戻し汁は取っておく。
- 鍋にサラダ油(小さじ1/2)をひき、細く刻んだ薄揚げ(20g)と戻した切り干し大根を入れて炒め、戻し汁(1〜1.5カップ)、酒(大さじ1)、みりん(大さじ1)、しょうゆ(小さじ2)を加え、煮汁がほとんどなくなり大根がふっくらするまで弱火で煮る。


しっとりタイプのふりかけをつくって、
ごはんにも、ゆで野菜にも。
ほうれん草の ツナそぼろ和え
42kcal

- 鍋に汁を切ったツナ(大1缶・165g)とかつおだし(1/4カップ)、しょうゆ(大さじ1/2)、酒(大さじ2)を入れて火にかける。
- 菜箸でかき混ぜながら汁気を飛ばし、そぼろ状になったら火から下ろす。冷ましてから保存容器に入れる。
- ほうれん草(2株)を熱湯でさっとゆがいて冷水に取り、水気をしっかりしぼって3cm長さに切り、ツナそぼろ(大さじ2)、好みでしょうゆ少々を加えて和える。


薄揚げから出た油で具材を
しっかり炒めて、煮含めます。
ひじきごはん
299kcal

- ひじき(乾燥15g)は、たっぷりの水で戻す。戻し汁の底に汚れがたまるので、手で引き上げてざるに取り、水気を切る。薄揚げ(1枚)、にんじん(15g)はせん切り、れんこん(3cm分)は薄くいちょう切り、こんにゃく(1/4枚)は細い短冊に切る。
- フライパンに薄揚げを入れて火にかけてしっかり炒め、ひじきと残りの具材を加える。薄揚げから出た油が全体になじんだら、かつおだし(1カップ)を加え、2〜3分煮てから、酒(大さじ1)、みりん(大さじ1)、しょうゆ(大さじ3)を加え、汁気がなくなるまで弱火で煮る。
- ごはん(300g・1人分150g)に、ひじきの煮物(50g)を混ぜ合わせる。金時豆の甘煮(4粒)を添える。

※材料は2人分、カロリーは1人分で表示しています。

えのきたけ
えのきたけは鍋や味噌汁の具材には欠かせないきのこです。全国のえのきたけの6割以上が長野県で生産されています。
えのきたけ
かんたんレシピ

たっぷりきのこと鮭のマリネ
【材料(2人分)】
えのきたけ・・・・・・・・・1袋(100g)
ぶなしめじ・・・・・・・・・1袋(100g)
エリンギ・・・・・・・・・・1袋(100g)
玉ねぎ・・・・・・・・・・・1/2個
生鮭(切り身)・・・・・・・2切れ(200g)
塩こしょう・・・・・・・・・少々
小麦粉・・・・・・・・・・・少々
オリーブオイル・・・・・・・適量
ミツカン「カンタン酢」・・・1カップ
パセリ・・・・・・・・・・・適量
【作り方】
1)ぶなしめじ、えのきたけは石突を切ってほぐす。エリンギは6等分にして玉ねぎは2等分にし、繊維に垂直に5㎜程度の幅に切る。
2)1)を耐熱容器にいれ、ふんわりとラップをして、電子レンジ600wで6分加熱する。
※加熱時間は目安ですきのこがしんなりとして、玉ねぎが透明になるまで加熱する
3)鮭は骨を取って切り身を4等分にし、塩コショウしたら小麦粉を軽くまぶし、フライパンに多めのオリーブオイル熱して、きつね色に焼く。
4)深さのある容器に、②.③「カンタン酢」を入れて、30分程度漬ける。
5)器に4)を盛り付け、お好みで刻んだパセリをちらす。