2010年月6号掲載掲載

玉ねぎのマリネに一晩漬けて、
朝は、フライパンでしっかり火を通すだけ!
チキンの玉ねぎソテー
290kcal

- ※下記の「玉ねぎのマリネ」を使います。
さっぱりした酢と玉ねぎの甘みが、おいしいソースに。
〈前日に〉鶏もも肉(1枚)を6つに切り分けて保存袋に入れ、玉ねぎのマリネ(大さじ5)を加えてなじませ、一晩冷蔵庫に入れておく。 - 〈翌朝〉フッ素樹脂加工のフライパンを火にかけ、袋から取り出した鶏肉を漬け汁ごと入れて、肉の両面をソテーしてしっかり火を通す。汁が煮詰まったら火を止める。


レモンとナンプラーで、
さわやかなエスニック風に。
春雨サラダ
129kcal

- 鍋に湯を沸かし、春雨(20g)を2〜3分ゆでて、ややかために戻す。赤ピーマン(1/2個)はせん切りに、セロリ(3cm分)は薄切りにする。
- フライパンに水(80cc)と中華スープの素(小さじ1)を入れて火にかけ、煮立ったら豚ミンチ(50g)を入れてパラパラにほぐす。1の春雨を加え、水分がなくなるまで炒めて火を止める。
- ボウルに2と、赤ピーマン、セロリを入れ、ナンプラー(大さじ1)、砂糖(大さじ1)、レモン汁(大さじ2)を加えてしっかり和える。


大葉と梅干しが香るごはんを、
さらに香ばしく焼きつけます。
梅しそ海苔巻き
330kcal
- 梅干し(大1個)の種を除いて包丁でたたき、大葉(3枚)はみじん切りにして、白ごま(大さじ1)と一緒に温かいごはん(1合)に混ぜる。
- すし海苔(1枚)を広げた上に1を広げて巻き、6等分に切り分け、ごま油(適量)を熱したフライパンで、断面のごはんをカリッと香ばしく焼きつける。


酢+玉ねぎの最強コンビは、 傷みを防ぐだけでなく、疲労回復、血液サラサラ効果にも注目!
玉ねぎのマリネ
24kcal
1.鍋に酒(1/2カップ)を入れて火にかけ、煮切ってから米酢(3/4カップ)、しょうゆ(1/2カップ)、砂糖(大さじ2)、塩(小さじ1)を入れ、砂糖が溶けたら火から下ろし、サラダ油(1/4カップ)を加える。 2.玉ねぎ(2個)を薄切りにして保存容器に入れ、1を注ぎ入れる。

※材料は2人分、カロリーは1人分で表示しています。

トマトも、加熱することで傷みにくくなります。 八角とレモンの風味で、クセになるおいしさに。
ミニトマトのコンポート
24kcal
材料
ミニトマト(20個)、水(1+1/4カップ)、白ワイン(60cc)、砂糖(60g)、八角(1個)、粒黒こしょう(3粒)、レモンの薄切り(1枚)
つくりかた
1
ミニトマト(20個)は熱湯で10秒ほどゆでて冷水に取り、皮をむき、ヘタを取る。
2
鍋に水(1+1/4カップ)、白ワイン(60cc)、砂糖(60g)、八角(1個)、粒黒こしょう(3粒)、レモンの薄切り(1枚)を入れて火にかけ、砂糖が溶けたら1のトマトを加え、5分ほど弱火で煮て火を止める。冷めてから汁ごと冷蔵庫で保存し、4〜5日で食べ切る。

液体塩こうじ300ml
米こうじと塩を丁寧に熟成させ、丁寧に搾った液体タイプの塩こうじです。ハナマルキ塩こうじの生きた酵素の力と上品なこうじの旨味が、そのまま残っています。
液体塩こうじ300ml
かんたんレシピ

ごま油香る!梅と大葉の塩こうじからあげ
【材料(2人分)】
鶏もも肉 1枚(300g)
大葉 10枚
片栗粉 大さじ6
サラダ油 適量
A.液体塩こうじ 大さじ1
A..梅干し 2個
A.酒 大さじ1
A.ごま油 大さじ1/2
A.しょうがチューブ 小さじ1
【作り方】
1)梅干しは種を取り除き、粗めに刻んでおく。大葉は千切りにする。
2)鶏もも肉は皮付きのまま一口大に切り分ける。
3)袋に②と【A】を加え、よく揉みこんで30分漬けこむ。
4)鶏もも肉の皮がぴんと張るように形を整えて大葉をまとわせ、片栗粉を表面にまぶす。
5) 170~180℃に温めた揚げ油で④を3分揚げ、バットで3分休ませる。
6)再び180℃の揚げ油で1分30秒揚げる。