2009年9月号掲載

果物の酵素で肉もやわらかく。
パイナップル風味の照り焼きポーク
201kcal
- パイナップルジュース(100cc)、しょうがのすりおろし(1かけ分)、しょうゆ(大さじ1)、酢(大さじ1)を合わせておく。豚肩ロース肉(一口カツ用・100g)は、かたくり粉を薄くまぶす。
- フライパンにサラダ油(少々)を熱し、豚肩ロース肉を入れて両面をこんがりソテーする。
- 1のタレを加えて中火で煮詰め、一口大に切ったパイナップル(生・50g)を加えてタレをからめ、火を止める。


あさり缶の旨みでふんわりと。
かんたん炒り豆腐
172Kcal
- 木綿豆腐(1/2丁・200g)はキッチンペーパーに包んで水切りをする。
- フライパンを火にかけ、サラダ油(小さじ1)を熱し、木綿豆腐を粗めにほぐして炒める。
- 2にミックスベジタブル(30g)とあさり缶(1/2缶)を汁ごと加え、火が通ったら、みりん(大さじ1/2)、うす口しょうゆ(大さじ1/2~大さじ1)で味を調え、溶き卵(1個分)を流し入れて汁気がなくなるまで炒りつける。


初秋を感じる一口デザート。
芋ようかん
88Kcal
- ※つくりやすい分量(1/6量を使用)
干しあんず(3個)はぬるま湯でやわらかく戻してから粗く刻む。 - さつまいも(150g)は皮をむいて1cm厚さの輪切りにし、水からゆで、やわらかくなったら湯を切り、ボウルに移して、熱いうちにつぶしてなめらかにする。
- 粗熱が取れたら、卵黄(1個分)と干しあんずを加えて混ぜる。
- 鍋に水(80cc)、粉寒天(2g)、砂糖(45g)を入れて火にかけ、沸騰後1分ほど加熱して3に加え、よく混ぜる。型に流し入れ、冷やし固めて切り分ける。
※ごはん(300g)には、ゆかり(大さじ2)を混ぜました。彩りにブロッコリーを添えました。

※材料は2人分、カロリーは1人分で表示しています。

液体塩こうじ300ml
米こうじと塩を丁寧に熟成させ、丁寧に搾った液体タイプの塩こうじです。ハナマルキ塩こうじの生きた酵素の力と上品なこうじの旨味が、そのまま残っています。
液体塩こうじ300ml
かんたんレシピ

ごま油香る!梅と大葉の塩こうじからあげ
【材料(2人分)】
鶏もも肉 1枚(300g)
大葉 10枚
片栗粉 大さじ6
サラダ油 適量
A.液体塩こうじ 大さじ1
A..梅干し 2個
A.酒 大さじ1
A.ごま油 大さじ1/2
A.しょうがチューブ 小さじ1
【作り方】
1)梅干しは種を取り除き、粗めに刻んでおく。大葉は千切りにする。
2)鶏もも肉は皮付きのまま一口大に切り分ける。
3)袋に②と【A】を加え、よく揉みこんで30分漬けこむ。
4)鶏もも肉の皮がぴんと張るように形を整えて大葉をまとわせ、片栗粉を表面にまぶす。
5) 170~180℃に温めた揚げ油で④を3分揚げ、バットで3分休ませる。
6)再び180℃の揚げ油で1分30秒揚げる。