2024年11月号掲載

さっと湯通ししてアクを抜き、しょうがと実ざんしょうをきかせて。
牛肉のしぐれ煮
402kcal

牛こま切れ肉…200g
玉ねぎ…1/2個
A
しょうゆ…1/2カップ
砂糖…大さじ4
酒…大さじ3
みりん…大さじ2
水…1+1/2カップ
しょうが(薄切り)…1かけ
実ざんしょうの水煮…10g
玉ねぎ…1/2個
A
しょうゆ…1/2カップ
砂糖…大さじ4
酒…大さじ3
みりん…大さじ2
水…1+1/2カップ
しょうが(薄切り)…1かけ
実ざんしょうの水煮…10g
- 牛肉は食べやすく切る。玉ねぎはくし形に1㎝幅に切る。
- 熱湯で牛肉を湯通ししてアクを取り、ざるに上げる。
- 鍋に②とⒶを入れて火にかけ、玉ねぎがやわらかくなったら、しょうが、実ざんしょうを加え、汁気がほとんどなくなるまで煮る。

根菜のシャキシャキした歯触りを残して。
根菜のきんぴら
107kcal

(1人分1/3量使用)
れんこん…80g
にんじん…80g
ごぼう…50g
A
砂糖…大さじ1
しょうゆ…大さじ2
酒…大さじ2
みりん…大さじ2
ごま油…大さじ1
れんこん…80g
にんじん…80g
ごぼう…50g
A
砂糖…大さじ1
しょうゆ…大さじ2
酒…大さじ2
みりん…大さじ2
ごま油…大さじ1
- ごぼうはたわしでこすり洗いして土を落とし、4㎝くらいのせん切りにして水にさらす。にんじんはもみじの型で2枚抜き、残りをせん切りにする。れんこんは皮をむいて薄い輪切りにし、大きければ半分に切る。
- ボウルにⒶの調味料を合わせておく。
- フライパンにごま油を入れて熱し、①を炒め、火が通ったら②を加えて絡め、汁気がなくなるまで煮詰める。


卵が破れないよう大葉を重ね、うなぎの旨みを閉じ込めて。
う巻き卵
147kcal

(1人分1/3量使用)
うなぎの蒲焼き…1/4匹
大葉…4枚
卵…3個
A
だし…大さじ6
しょうゆ…小さじ2
みりん…小さじ1
サラダ油
うなぎの蒲焼き…1/4匹
大葉…4枚
卵…3個
A
だし…大さじ6
しょうゆ…小さじ2
みりん…小さじ1
サラダ油
- ボウルに卵を溶きほぐし、Ⓐを加え混ぜる。うなぎは1㎝幅に切る。
- 卵焼き器にサラダ油小さじ2をひいて熱し、卵液の1/3を入れて広げ、軸を取った大葉、うなぎの順に重ねて巻く。大きめのへらを使うと巻きやすい。
- 残りの卵液を流し入れて巻きながら焼き、6つに切り分ける。


優しい甘みに、ほっこり。
さつまいものシロップ煮
98kcal

(1人分1/10量使用)
さつまいも…500g
砂糖…80g
水…3/4カップ
さつまいも…500g
砂糖…80g
水…3/4カップ
- さつまいもは皮を縦に縞にむき、乱切りにする。
- 鍋に入れ、ひたひたの水を加えて火にかけ、やわらかくなったら湯を切る。
- 鍋に砂糖と水を入れて火にかけ、沸騰したら②を入れて、つぶしながら水気を飛ばす。

※材料は2人分、カロリーは1人分で表示しています。

液体塩こうじ300ml
米こうじと塩を丁寧に熟成させ、丁寧に搾った液体タイプの塩こうじです。ハナマルキ塩こうじの生きた酵素の力と上品なこうじの旨味が、そのまま残っています。
液体塩こうじ300ml
かんたんレシピ

ごま油香る!梅と大葉の塩こうじからあげ
【材料(2人分)】
鶏もも肉 1枚(300g)
大葉 10枚
片栗粉 大さじ6
サラダ油 適量
A.液体塩こうじ 大さじ1
A..梅干し 2個
A.酒 大さじ1
A.ごま油 大さじ1/2
A.しょうがチューブ 小さじ1
【作り方】
1)梅干しは種を取り除き、粗めに刻んでおく。大葉は千切りにする。
2)鶏もも肉は皮付きのまま一口大に切り分ける。
3)袋に②と【A】を加え、よく揉みこんで30分漬けこむ。
4)鶏もも肉の皮がぴんと張るように形を整えて大葉をまとわせ、片栗粉を表面にまぶす。
5) 170~180℃に温めた揚げ油で④を3分揚げ、バットで3分休ませる。
6)再び180℃の揚げ油で1分30秒揚げる。