2024年7月号掲載

スパイスの香りと、トマトの旨みをたっぷりごはんにのせて。
鶏挽肉のキーマカレー
414kcal

鶏もも挽き肉…300g
玉ねぎ(みじん切り)…1/2個分(100g)
にんじん(みじん切り)…1/2本分(50g)
ニンニク(みじん切り)…大さじ1/2
しょうが…(みじん切り)…大さじ1/2
トマトの水煮(ダイスカット)…1/2缶
カレー粉…大さじ2
クミンシード…ひとつまみ
クミン…ひとつまみ
コンソメ顆粒…小さじ1
ウスターソース…小さじ2
しょうゆ…小さじ1
ごはん…300g(1人分150g)
サラダ油 塩
- フライパンに、サラダ油大さじ1、ニンニク、しょうがを入れて火にかける。
- 香りが出てきたら、玉ねぎとにんじんを入れて炒め、しんなりしてきたらⒶを加えて炒める。
- スパイスの香りが立ってきたら、鶏挽き肉、塩小さじ1を加え、木べらで肉をほぐしながら火を通す。
- トマトの水煮とⒷを加え、汁気がほぼなくなるまで煮詰める。
- ごはんをおべんとう箱によそい、④をのせる。


スイートチリソースとマヨネーズを同量混ぜて、味つけは決まり!
えびのチリマヨ
336kcal

天ぷら粉…40g
マヨネーズ…40g
スイートチリソース…40g
揚げ油、塩、酒
- えびは殻をむき、背わたを取る。背のほうから開くと、縮みが少ないⓐ。塩と酒(各少々)をふり、しばらくおく。
- 天ぷら粉を水40㎖で溶いて衣をつくる。鍋に油を深さ5㎝ほど入れて170℃に熱し、①のえびに衣をつけて揚げる。
- ボウルにマヨネーズとスイートチリソースを混ぜ合わせⓑ、②を和える。


スパイスの旨みがしみて、いくつでも食べられそう。
スパイスうずら卵
35kcal

麺つゆ(4倍濃縮)…大さじ1
水煮の汁…大さじ4
ターメリック、オールスパイス、
クミン、カレー粉など…各少々
- ポリ袋に、麺つゆ、水煮の汁、好みのスパイスを合わせ、うずら卵を漬け込んで半日~1日おいて味をなじませる。


乳酸発酵させてぱっと鮮やか色に。おなかの調子も整えてくれる常備菜。
紫キャベツのザワークラウト
13kcal
紫キャベツ…1/2個(500g)
塩…10g(キャベツの2%)
砂糖…5g(キャベツの1%)
- 紫キャベツは繊維に直角にせん切りにする。
- ポリ袋に①と、塩、砂糖を入れ、水分が出るまで3~5分ほどしっかりもみ込む。
- 殺菌消毒した保存容器に水分ごと移し入れ、キャベツの表面に密着させるようにラップをのせて密閉し、半日~1日(冬は4~10日間)を目安に常温発酵させる。
- 色が鮮やかになり酸味が出たら冷蔵庫で保存する。約6か月保存可能。時間が経つほどに酸味と旨みが増す。

※材料は2人分、カロリーは1人分で表示しています。

牡蠣だし醤油
瀬戸内産真牡蠣エキスのうま味に鰹と昆布のだしを合わせ、まろやかで深い味に仕上げました。
牡蠣だし醤油
かんたんレシピ

バンバンジー風冷やし中華
【材料(2人分)】
鶏むね肉 1枚(200g)
A
酒 小さじ1
こしょう 少々
わかめ(乾燥) 10g
きゅうり 1本
ごまだれ
白練りごま 大さじ1
牡蠣だし醤油 大さじ2・1/2
酢 大さじ2
水 大さじ2
しょうが(みじん切り) 2かけ分
にんにく(みじん切り) 1かけ分
ラー油 小さじ1
ごま油 小さじ1
中華そば 2玉
ラー油 適宜
【作り方】
1)鶏肉はフォークで皮目全体に穴をあけ、耐熱容器にのせてAをからめる。ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で3分ほど加熱し、そのままおいて冷ます。皮は細切りにし、肉は手で細くさく。
2)わかめは水(分量外)でもどし、しっかり水けを絞る。きゅうりは斜め薄切りにしてから細切りにする。鍋に4の中華そば用の湯(分量外)を沸かしはじめる。
3)ボウルに白練りごまを入れ、牡蠣だし醤油、酢、水を順に加えてそのつどよく混ぜ、残りのごまだれの材料を加えて混ぜ合わせる。
4)中華そばはたっぷりの湯で袋の表示通りにゆでる。冷水にとり、手早く水洗いをして水けをきる。
5)器に4を盛り、わかめ、きゅうり、1をのせてごまだれをかけ、お好みでラー油をかける。