2024年6月号掲載

塩麹で、しっとりやわらか。天ぷら粉で、さっくり軽く。
塩麹唐揚げ
491kcal

鶏もも肉…1枚(約300g)
塩麹…大さじ2
天ぷら粉…大さじ5(50g)
揚げ油
- 鶏肉は6等分に切り分け、塩麹と一緒に保存袋に入れて軽くもみ、30分以上マリネする(前の晩に用意して冷蔵庫に入れておいてもいい)。
- ボウルに天ぷら粉を入れて同量の水で溶き、①を袋の汁ごと加えて、混ぜ合わせる。
- 160℃の油で5~6分揚げて引き上げ、温度を180℃に上げてもう一度からりと揚げる。


梅干しの抗菌作用と、食欲増進は、夏の味方。
梅干しとみょうがのさっぱりごはん
330kcal

梅干し…2個
みょうが…2個
白ねぎ…1/2本
米…1合
だし…150㎖
しょうゆ…大さじ1
みりん…大さじ1
塩、サラダ油
- 米を洗ってざるに上げておく。
- 白ねぎとみょうがは、斜め薄切りにする。
- フライパンにサラダ油小さじ2を温め、白ねぎを色づくまで炒める。
- 炊飯釜に①と③を入れ、みょうがをのせ、Ⓐを加えてひと混ぜし、炊飯する。
- ごはんが炊き上がったら、種を取って刻んだ梅干しを入れて混ぜ合わせる。


ほっくりした食感と、愛嬌ある形を楽しんで。
ズッキーニとそら豆のアンチョビ炒め
63kcal

ズッキーニ…1本
そら豆…4本
アンチョビ(みじん切り)…16g
ニンニク(みじん切り)…1かけ分
- ズッキーニは厚さ7㎜の輪切りにする。そら豆はさやから出し、黒い爪の部分にナイフで切れ目を入れて皮をむく。
- フライパンにオリーブオイル大さじ1を入れて①を炒め、焼き色がついたら取り出す。
- 同じフライパンに、ニンニクとアンチョビを入れて火にかける。香りが出たら、②を戻し入れて全体に絡める。


ゆでて、めんつゆに浸けるだけ!苦みがほどよく和らぎます。
【つくりおき】ゴーヤのお浸し
6kcal
※1/8量を使いました
ゴーヤ…1本
めんつゆ(4倍濃縮)…40㎖
塩
- ゴーヤは縦半分に切り、種とわたをスプーンでこそげ取り、5㎜厚さの斜め切りにする。
- 鍋に湯を沸かして塩少々を入れ、ゴーヤをゆでる。色が鮮やかになったら冷水に取る。
- 保存容器にめんつゆと水160㎖を合わせ、水気を切ったゴーヤを浸す。半日くらい浸すとより苦みが和らぐ。冷蔵庫で保存し、緑色が鮮やかなうちに食べ切る。

※材料は2人分、カロリーは1人分で表示しています。

牡蠣だし醤油
瀬戸内産真牡蠣エキスのうま味に鰹と昆布のだしを合わせ、まろやかで深い味に仕上げました。
牡蠣だし醤油
かんたんレシピ

バンバンジー風冷やし中華
【材料(2人分)】
鶏むね肉 1枚(200g)
A
酒 小さじ1
こしょう 少々
わかめ(乾燥) 10g
きゅうり 1本
ごまだれ
白練りごま 大さじ1
牡蠣だし醤油 大さじ2・1/2
酢 大さじ2
水 大さじ2
しょうが(みじん切り) 2かけ分
にんにく(みじん切り) 1かけ分
ラー油 小さじ1
ごま油 小さじ1
中華そば 2玉
ラー油 適宜
【作り方】
1)鶏肉はフォークで皮目全体に穴をあけ、耐熱容器にのせてAをからめる。ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で3分ほど加熱し、そのままおいて冷ます。皮は細切りにし、肉は手で細くさく。
2)わかめは水(分量外)でもどし、しっかり水けを絞る。きゅうりは斜め薄切りにしてから細切りにする。鍋に4の中華そば用の湯(分量外)を沸かしはじめる。
3)ボウルに白練りごまを入れ、牡蠣だし醤油、酢、水を順に加えてそのつどよく混ぜ、残りのごまだれの材料を加えて混ぜ合わせる。
4)中華そばはたっぷりの湯で袋の表示通りにゆでる。冷水にとり、手早く水洗いをして水けをきる。
5)器に4を盛り、わかめ、きゅうり、1をのせてごまだれをかけ、お好みでラー油をかける。