2024年5月号掲載

豆とごはんを別々にゆでて、ぱっと鮮やかな緑を楽しんで。
桜えびの豆ごはん
321kcal

うすいえんどう(さやから出す)…50g
桜えび(釜揚げまたは干しえび)…30g
米…1合
だし…150㎖
しょうゆ…大さじ1
みりん…大さじ1
塩
桜えび(釜揚げまたは干しえび)…30g
米…1合
だし…150㎖
しょうゆ…大さじ1
みりん…大さじ1
塩
- 米を洗ってざるに上げておく。
- 炊飯釜に米とⒶを入れて普通に炊く(だしパックを使ってもいい)。
- 鍋に湯を沸かして塩少々を加え、えんどうを色よくゆでる。
- 桜えびはフライパンでから煎りして香りを出す。
- 炊き上がったごはんに、えんどうと桜えびを入れて混ぜ合わせる。


薄切り肉を巻いて、かさ増しおかずに。
長芋ステーキ
257kcal

豚肩ロース薄切り肉…6枚
長芋…約3㎝分
しょうゆ…大さじ2
砂糖…大さじ2
水…大さじ2
薄力粉 サラダ油
長芋…約3㎝分
しょうゆ…大さじ2
砂糖…大さじ2
水…大さじ2
薄力粉 サラダ油
- 長芋は皮をむき、厚さ約5㎜の輪切りを6枚用意する。タレ用の調味料Ⓐを混ぜ合わせておく。
- 豚肉を広げて長芋をくるりと包みⓐ、薄力粉を薄くまぶすⓑ。
- フライパンにサラダ油を熱し、❷の巻き終わりを下にして並べる。両面に焼き色がついたら、❶のタレを回しかけ、軽く煮立ててとろみをつけ、全体に絡める。


「卵1個に対してだし大さじ2」これが “ふんわり卵”の基本。
しらすと三つ葉のだし巻き
164kcal

卵…3個
しらす…30g
三つ葉(粗く刻む)…3本分
だし…大さじ6
しょうゆ…小さじ2
みりん…小さじ1
サラダ油
しらす…30g
三つ葉(粗く刻む)…3本分
だし…大さじ6
しょうゆ…小さじ2
みりん…小さじ1
サラダ油
- ボウルに卵とⒶを入れ、卵の白身を切るようにしっかり混ぜる。
- ①にしらすと三つ葉を入れて混ぜる。
- 卵焼き器を熱してサラダ油小さじ2をなじませ、②を薄く流し入れる。奥から手前に巻いては奥に寄せて卵液を流し入れ
る。これを繰り返しながら焼く。箸よりも耐熱性のゴムべらが使いやすい。 - 巻き終わったらラップで包み、巻きすで形を整えて切り分ける。


麺つゆとシェリー酢で、さっぱり、優しい味わい。
【つくりおき】和風キャロットラペ
18kcal
(つくりやすい分量)
にんじん…2本(300g)
麺つゆ…小さじ2
シェリー酢(または米酢)…小さじ2
塩…ひとつまみ
にんじん…2本(300g)
麺つゆ…小さじ2
シェリー酢(または米酢)…小さじ2
塩…ひとつまみ
- にんじんをせん切りにしてボウルに入れる。せん切り用のスライサーを使うと便利。
- Ⓐを加え、しっかりもみ込んで味をなじませる。保存容器に入れて冷蔵庫で約1週間保存できる。

※材料は2人分、カロリーは1人分で表示しています。

液体塩こうじ300ml
米こうじと塩を丁寧に熟成させ、丁寧に搾った液体タイプの塩こうじです。ハナマルキ塩こうじの生きた酵素の力と上品なこうじの旨味が、そのまま残っています。
液体塩こうじ300ml
かんたんレシピ

ごま油香る!梅と大葉の塩こうじからあげ
【材料(2人分)】
鶏もも肉 1枚(300g)
大葉 10枚
片栗粉 大さじ6
サラダ油 適量
A.液体塩こうじ 大さじ1
A..梅干し 2個
A.酒 大さじ1
A.ごま油 大さじ1/2
A.しょうがチューブ 小さじ1
【作り方】
1)梅干しは種を取り除き、粗めに刻んでおく。大葉は千切りにする。
2)鶏もも肉は皮付きのまま一口大に切り分ける。
3)袋に②と【A】を加え、よく揉みこんで30分漬けこむ。
4)鶏もも肉の皮がぴんと張るように形を整えて大葉をまとわせ、片栗粉を表面にまぶす。
5) 170~180℃に温めた揚げ油で④を3分揚げ、バットで3分休ませる。
6)再び180℃の揚げ油で1分30秒揚げる。