コープステーションTOP > おべんとうレシピ検索 > 炊き込みごはんのおべんとう。

2025.5.9 更新

おべんとうレシピ

炊き込みごはんのおべんとう。

おいしい煮汁、ムダにしたくない!おでんの翌日は、炊き込みごはんで。
印刷

炊き込みごはんのおべんとう。

2023年12月号掲載

Check

エネルギー xxxkcal/1人分

料理制作者: 栗田登志子さん

材料とつくりかた

【今夜のおかず】おでん

冬の到来は、この一品から。下ごしらえした具にコトコト味を含ませて。

【今夜のおかず】おでん

大きなおかず
〈おでんだし〉
だし・・・6カップ
※昆布でだしをとった場合は、3㎝幅に細長く切って結び、おでんに加える。
酒・・・1/4カップ
うす口しょうゆ・・・1/2カップ
砂糖・・・大さじ4~5
練り辛子
  • ■具の下ごしらえ
    鶏手羽元(5本)は、塩少々をふってしばらくおき、水気をふく。煮込み用の鍋にサラダ油少々をひいて、焼き色をつけ、鍋に残った油はふき取る。
  • こんにゃく(1枚)は、食べやすく切り、塩でよくもんでから熱湯で約10分ゆでる。
  • 大根(1/2本)は、厚さ4㎝の輪切りにして皮をむく。米のとぎ汁をかぶるくらい入れてゆで、串が通るくらいになったらさっと洗う。
  • じゃがいも3~5個と卵5個を水から一緒にゆでる。卵は沸騰して5分経ったら取り出し、殻を軽くたたいてひびを入れる。じゃがいもは串が通るくらいになったらざるに上げて皮をむく。
  • ■具を煮込む
    ①の鍋に2~4を入れ、〈おでんだし〉を加えて火にかける。弱火でコトコト1時間ほど煮込む。いったん冷ますと、具に
    味がよくしみる。卵は取り出して殻をむいて戻し、さつま揚げ5枚、ちくわ5本などの練り物を食べやすく切って加える。
  • 食べる時にもう一度火にかけ、ふたを取って煮汁の味を調えながら煮詰める。器に取り、好みで練り辛子適量を添える。

きのこの炊き込みごはん

季節の味に、ほっこり。

きのこの炊き込みごはん

ごはん
米・・・1合
おでんの具 大根、こんにゃく、さつま揚げ、
ちくわなど・・・各1個
鶏手羽元・・・2本(骨から身を外す)
干ししいたけ・・・5g
しめじ(またはまいたけ)・・・1/2パック
にんじん ・・・1/6本分
三つ葉・・・適量
おでんの煮汁・・・だし
  • おでんの具は大きめの短冊切りにする。干ししいたけは水で戻してせん切りに、にんじんは短冊切りにし、しめじはほぐす。
  • 炊飯釡に洗った米を入れ、おでんの煮汁を注ぐ。足りない場合は分量の目盛りまでだしを加え、1を順にのせ、炊飯する。
  • 炊き上がったら全体をふんわり混ぜ、冷ましてからおべんとう箱に入れ、三つ葉を添える。

磯巻き卵

失敗なく、簡単に、形のいい仕上がりに。

磯巻き卵

小さなおかず
卵・・・3個
A
  マヨネーズ・・・小さじ1
  青海苔・・・小さじ1
  砂糖・・・小さじ1/2
  しょうゆ・・・小さじ1/2
すし海苔・・・1枚
サラダ油
  • ボウルに卵を溶きほぐし、Ⓐを混ぜ合わせる。
  • 巻きすに海苔を広げておく。フライパンを温めてからサラダ油を薄くひき、①を流し入れて大きくかき混ぜる。半熟状になったら火から下ろし、冷めないうちに海苔の上にのせ、巻き終わりを3~4㎝分残して広げる。
  • 端から巻き、巻き終わりを下にして冷まし、食べやすい大きさに切り分ける。

白菜のごま辛子和え

白菜は葉と軸を分けて、シャキシャキ感を味わって。

白菜のごま辛子和え

小さなおかず
白菜・・・約1/4株(600g)
焼き豚(せん切り)・・・100g
A
  すりごま・・・大さじ3
  砂糖・・・大さじ1
  しょうゆ・・・大さじ1
  酢・・・大さじ1
  練り辛子・・・小さじ1/2~1
ごま油 塩
  • 白菜は軸と葉に切り分け、軸は5㎜~1㎝のせん切りにする。葉は食べやすくちぎってボウルに入れる。
  • フライパンにごま油大さじ1を入れて熱し、軸の部分と塩小さじ1/2を入れて強火で炒める。しんなりしてきたら、1の上にのせて30秒ほどおき、混ぜ合わせる。粗熱が取れたら、しばらく水気をしっかり絞る。
  • ボウルにⒶを合わせ、②の水気をもう一度ぎゅっと絞って入れ、焼き豚を加えて和える。最後にごま油大さじ1で風味をつける。

※材料は2人分、カロリーは1人分で表示しています。

関連お弁当レシピ

おすすめ商品

液体塩こうじ300ml

米こうじと塩を丁寧に熟成させ、丁寧に搾った液体タイプの塩こうじです。ハナマルキ塩こうじの生きた酵素の力と上品なこうじの旨味が、そのまま残っています。

液体塩こうじ300ml
かんたんレシピ

ごま油香る!梅と大葉の塩こうじからあげ

【材料(2人分)】
鶏もも肉 1枚(300g)
大葉 10枚
片栗粉 大さじ6
サラダ油 適量
A.液体塩こうじ 大さじ1
A..梅干し 2個
A.酒 大さじ1
A.ごま油 大さじ1/2
A.しょうがチューブ 小さじ1

【作り方】
1)梅干しは種を取り除き、粗めに刻んでおく。大葉は千切りにする。
2)鶏もも肉は皮付きのまま一口大に切り分ける。
3)袋に②と【A】を加え、よく揉みこんで30分漬けこむ。
4)鶏もも肉の皮がぴんと張るように形を整えて大葉をまとわせ、片栗粉を表面にまぶす。
5) 170~180℃に温めた揚げ油で④を3分揚げ、バットで3分休ませる。
6)再び180℃の揚げ油で1分30秒揚げる。

もっとたくさんのレシピをご紹介中!

コープステーションのご注文はこちら

定期購読する

もっとたくさんのレシピをご紹介!コープステーションのお求めはこちら!

定期購読する

クッキングノートレシピ検索

フリーワード検索

毎日の献立に コープ Cooking Recipe

たべる、たいせつ

広告に関するお問い合わせ・お申し込みはこちら