2018年9月号掲載

ていねいにつくった3つの具を
彩りよくのせて、お祝いずしに。
さんまの蒲焼きのばらずし ■さんまの蒲焼きをつくる。
721kcal

さんま(三枚おろし)…1尾
Aしょうゆ・酒・みりん…各小さじ2
砂糖…小さじ1
粉山椒 かたくり粉 サラダ油
- Aの調味料を混ぜ合わせてタレをつくる。
- さんまは小さな骨もていねいに取り除きa、片身を4つに切ってかたくり粉(大さじ2)をまぶす。
- サラダ油(大さじ1)をひいたフライパンに皮目を下にして焼き始め、両面に焼き色をつける。1のタレを加えて全体にからめ、汁気がほとんどなくなったら火を止める。
- すし飯の上に盛りつけてから、粉山椒(適量)をふる。


うっすらピンク色のみょうがと、
歯ざわりのいいれんこんで、さっぱりと。
さんまの蒲焼きのばらずし ■れんこんとみょうがの甘酢漬けをつくる。
xxkcal

れんこん…50g
みょうが…2個
A 酢・水…各1/4カップ、砂糖…25g
酢 塩
- 鍋にAを入れて火にかけ、砂糖が溶けたら火を止めてそのまま冷ます。
- れんこんは皮をむき、酢(大さじ1)を加えたひたひたの湯でゆでる。粗熱を取り、3mmの輪切りにする。
- みょうがは縦半分に切り、熱湯で10秒ゆでてざるに取り、断面に塩をひとつまみずつふって冷ます。
- ポリ袋に2と3を入れ、1の甘酢を注ぎ、1時間〜1晩おく。


ほんのり甘く、ふわふわの食感に!
さんまの蒲焼きのばらずし ■はんぺん入り卵焼きをつくる。
xxkcal

卵…1個
はんぺん…1/4枚
みりん小さじ1、うす口しょうゆ小さじ1/3
サラダ油
- ミキサーに卵、はんぺん、調味料を入れて撹拌する。
- 卵焼き器を温めてサラダ油(大さじ1/2)をひき、1を流し入れて、両面に焼き色がしっかりとつくまで弱火で焼く。
- 焼き上がったら2㎝角に切る。

すし飯をつくる。
104kcal

ごはん…1合分
すし酢…酢大さじ2、砂糖大さじ2、
塩小さじ2/3
枝豆…20粒
- すし酢の材料を合わせておく。枝豆は熱湯でさやごとゆでて、豆を取り出す。
- 炊きたてのごはんをボウルに入れ、すし酢を回しかけて、しゃもじで切るように混ぜ合わせる。
- ※おべんとう箱に、すし飯を平らによそい、さんまの蒲焼き、食べやすく切ったれんこんとみょうがの甘酢漬け、はんぺん入り卵焼き、枝豆を彩りよく盛りつける。


お湯を注ぐだけで、
風味豊かなお椀ができあがり!
ごま汁
48kcal

煎りごま(白)…20g
煮干し…30g
A しょうゆ…大さじ3
砂糖…大さじ1/2
酒…大さじ1/2
かまぼこ(薄切り)…4枚
三つ葉…少量
- 煎りごまと煮干しをミキサーに入れて、粉状になるまで撹拌する。
- ボウルに取り出し、Aを加えて混ぜ合わせる。
- 大さじ2杯分ほど取ってラップで包む。かまぼこと2㎝長さに切った三つ葉も別に包んで持っていく。※食べるときにお椀に入れて、熱湯を90㏄ほど注ぐ。


やわらかめに仕上げて、飲み込みやすく。
かぼちゃの羊羹
66kcal

かぼちゃ…150g
A きび砂糖…大さじ2
アガー…小さじ1/2
水…70㏄
- かぼちゃは種とわたを除き、3㎝角くらいに切って耐熱容器に入れ、ラップをかぶせて電子レンジ600Wで3分加熱する。やわらかくなったらフォークの背などで皮ごとつぶす。
- 耐熱容器にAをしっかり混ぜ合わせ、ラップをかけて600Wの電子レンジで1分半加熱して溶かし混ぜる。
- 1と2を混ぜ合わせ、底の平らな型に流し入れる。冷蔵庫で冷やし固め、食べやすい大きさに切り分ける。

※材料は2人分、カロリーは1人分で表示しています。

牡蠣だし醤油
瀬戸内産真牡蠣エキスのうま味に鰹と昆布のだしを合わせ、まろやかで深い味に仕上げました。
牡蠣だし醤油
かんたんレシピ

バンバンジー風冷やし中華
【材料(2人分)】
鶏むね肉 1枚(200g)
A
酒 小さじ1
こしょう 少々
わかめ(乾燥) 10g
きゅうり 1本
ごまだれ
白練りごま 大さじ1
牡蠣だし醤油 大さじ2・1/2
酢 大さじ2
水 大さじ2
しょうが(みじん切り) 2かけ分
にんにく(みじん切り) 1かけ分
ラー油 小さじ1
ごま油 小さじ1
中華そば 2玉
ラー油 適宜
【作り方】
1)鶏肉はフォークで皮目全体に穴をあけ、耐熱容器にのせてAをからめる。ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で3分ほど加熱し、そのままおいて冷ます。皮は細切りにし、肉は手で細くさく。
2)わかめは水(分量外)でもどし、しっかり水けを絞る。きゅうりは斜め薄切りにしてから細切りにする。鍋に4の中華そば用の湯(分量外)を沸かしはじめる。
3)ボウルに白練りごまを入れ、牡蠣だし醤油、酢、水を順に加えてそのつどよく混ぜ、残りのごまだれの材料を加えて混ぜ合わせる。
4)中華そばはたっぷりの湯で袋の表示通りにゆでる。冷水にとり、手早く水洗いをして水けをきる。
5)器に4を盛り、わかめ、きゅうり、1をのせてごまだれをかけ、お好みでラー油をかける。